1,20060627/hi350007.jpg,空港のロビー,沖縄へ行く前に空港で撮影してみました。
なんかめっちゃ広いところだったんで、ゲートにつくまで
結構時間が掛かっちゃいました^^;
行く前から足疲れてんだけど(笑)
 でも生まれてはじめての一人旅なんで、怖いのなんの。
やったことないことをやるというのは勇気が要る事ですねー。,空港のロビー。平日なのに沢山の人が空港にいましたっ。,いやぁ~とても広いですねぇ~。迷子になりそうでっすー☆,harry01.png 1,20060627/hi350008.jpg,空港に歯医者さん,空港に歯医者を発見しました。
っていうかこんなところにあるんだww
というわけで、歯医者さんを撮影にでも行きましょうかネェ?
って事で行ってきますv→へ進む。,何気に歯医者さんがある事にびっくりwww空港じゃんよ!ちょっとぉw,みんなはちゃんと歯をみがいているかなぁ~?,harry01.png 1,20060627/hi350009.jpg,怖いエレベーター,空港内のエレベーター。外にむき出しです!!w
ある意味飛行機よりも怖いんだけどっ!
開放感出すにしては出しすぎてるっしょ~。
この後地下まで行ったのですが階段で
行くハメになりました^^;別にいいんだけどww,外からこんなの見ちゃったら乗れなくなっちゃうよ~ww,ひゃあ~高所恐怖症の方にはたまりませんねぇ~,harry02.png 1,20060627/hi350010.jpg,空港神社と歯医者さん,なんと歯医者さんの隣には、神社もあって、
ビックリしました~!一応神社にちょっと
寄ってみたンですが、行きの時は
部屋の外から見るだけにしました^^;
旅行の帰りには無事に帰ってきたということで
お参りもしましたけどね^^;
いや、別に信心深くないけど念の為w,ターミナル歯科には、何人かの患者さんが診療待ちしてました。こんなところにも診察しに来る人いるんだなぁww,おててのしわとしわを合わせて祈りましょう~(・   ヮ   ・),harry01.png 1,20060627/hi350011.jpg,ホール,空港内にあるホール(?)吹き抜けになっていて、
一流ホテルみたいなカンジ☆
あの真ん中にある渦巻きみたいなところで
オカリナを吹くと何か起こりそうですね。(ゼル伝かよww,上の方良く見たらイタリアンとかなんとか書いてあります。2階には、和食料理。専門の料理店がこの空港エントランスに入っているようです。,天井がすっごくたかいです~☆,harry01.png 1,20060627/hi350012.jpg,横付けされる旅客機,空港の屋上より撮影。よくドラマで使われるスポットですww
自分の乗る飛行機を撮影。あとで墜落したならばこの写真が
重大な証拠となるでしょうね。
ええ・・・
縁起でもありませんがっ(爆),ジャンボジェットのジェットエンジンはモリブデン等の希少金属で作られていて、何千度もの温度に耐えられる性能をもってます~☆,おやぁ~?なにやら雲行きが怪しくなってきマシタよ~?,harry03.png 1,20060627/hi350013.jpg,離陸する旅客機,離陸中の飛行機を撮影。
写真がいままさにたたまれようとしています。
こんな重いものが良く飛びますよねぇ~(遠い目),飛行機は傾いて上昇していきます。上昇中に一番エネルギーを使うようです。,飛行機に乗る事はたいして怖くないしんぷるさんでありましたが、貿易センタービルのことを思い出して、ひやひやしています~☆,harry01.png 1,20060627/hi350014.jpg,これが旅の舟,自分の乗る便の飛行機を横から撮影しました。
これが沖縄まで飛ぶんだなぁ~・・・自分を乗せて
いくんだよなぁ~なんて考えてると、
感慨深いカンジがします~。,なかなかめったに見られない光景ですね~☆、別に撮る人もあんまり居ないんですけど、でもこういうのを撮っているとあとあと、自分が乗って行った感があって、ちょっと素適です。(///ー///),飛行機ってなんかこうしてみると動物の何かに似ていますねーv,harry01.png 1,20060627/hi350015.jpg,旅支度食べ支度,空の旅は何時間も席に座っていなければいけません。
スチュワーデスがピーナッツなどを運んできますが、
しっかりした食事は出来ないと思ってください。
というわけで、晩御飯はソバとドリンク。
なんだけど・・・;そいや沖縄ソバっていうのもあったよなぁ~^^;
やべっ!!!忘れてたぁっ!食っちゃったよ!(爆発),サイダーは、コーラよりすっきりしてるししんぷる~なんで見つけたら飲んでいますね~。でもこのあとビール飲んだりしたけど(殴,楽しい旅行に、空腹はいらないですよねっ☆コロリッ♪,harry01.png 1,20060627/hi350016.jpg,飛行機の車窓から,今夜は東京沖縄行きの車窓をご紹介します。
っていうか今だからいえるんだけど、
こちらから2機のジェットエンジンがみられるんですが^^;
ジェットエンジン・・・;空飛んでいるときグラグラゆれてるんですよ~!(○■○)!!
いつかもげ落ちるんじゃないかなんて思ってた矢先・・・
沖縄への気流が安定せずぐ~らぐ~ら(|||Д|||)
時々、エアポケットという、気圧の谷を越えるときには、ジェットコースター状態。
そらの上なのにすごい揺れました;マヂで・・・落ちる・・・(しんぷるさん瀕死)
,今日は相変わらずの曇りだったんですけれど、空の上にでてみると、陽が射していました。幻想的でめっちゃ綺麗でしたよ~v,空の上で、何度か飛行機とすれ違いました。飛んでいる飛行機を空の上で見られて、しんぷるさん嬉しそうでした~☆,harry01.png 2,20060627/hi350017.jpg,こんなんなっちゃっただろ~!!!(爆),あまりに嵐が激しかったので、那覇空港に
着いた時は飛行機の機体がこんなんなって
しまいました(マテwww
機体は雷によって砕かれ、右半分がなくなり、
羽はもげ落ち、非常用滑り台で不時着;
一時はどうなる事かと思いましたw,でも実際に着陸時に雷が鳴り響いている所を飛んでました^^;なんか・・・この後の飛行機が遅延となったそうで^^;気圧の差を飛行している途中は、本当にディズニーランドのストームライダーに乗ってる気分でしたよぉ;試練でした(笑泣),あ~あ~こんなんなっちゃって良く着陸できましたねぇ~。,harry03.png 2,20060627/hi350018.jpg,那覇空港、上の階より,那覇空港の上の階より撮影。なんかふよふよ
と浮遊しているヘンな物体があったんで、
気になって・・・
・・・
・・・
撮影している自分がヘンです。(自爆),前に漂っているのは、金魚ではないことは言えます。断定はできません。新種のアンノーンかっ!!(無茶いうな,ま~たしんぷるさんヘンなのとってしまいましたね~。,harry03.png 2,20060627/hi350019.jpg,♪~私のいい人連れて来い~♪,あめあめふ~れふ~れも~と降れ~
私のいい人連れて来い~・・・ってこの歌詞分かる人
シブい!!ww
そうなんです、当日の沖縄は、土砂崩れの
被害が出るほどの大荒れで、雨が沢山降って
いたのですっ(><)
それにしてもスゴイ雨なので、一応現在の
状況を撮影してあるわけです。
さ~て先が思いやられるなぁ~;と思ったんですが
後々、数多くの奇跡にしんぷるさんは
遭う事になりますッ!!,ホント猛烈な雨で、バケツをひっくり返したようなの~というのは、こういう状況を言うんでしょうね~。この後しんぷるさんは、観光バスに乗り、沖縄の有名なショッピングモールへ行くことになりますっ。,スゴイ雨ですねぇ~。雨さん達がコロリっと降るのを忘れてくれたら幸いでっすー。,harry01.png 3,20060627/hi350020.jpg,足元注意,空港を出てからすぐ、僕達旅行客は免税店に
連れて行かれました。順路どおりに道を進んで
いたら床がガラス張りになっている場所を発見っ☆
その奥は水がながれてます~☆
不思議な感じですね~。,太った人はこの上を歩くと床を踏み抜く可能性がありますのでご注意くださいw,この先はガラスの床と、トンネルがありまして、「海底洞窟のお宝」っていうイメージが強かったでっす~。実際手に入れるにはお金を払うんですが。,harry03.png 3,20060627/hi350021.jpg,せれぶりてぃー,免税店にはやたら力が入っていますww
高価な時計、宝石はもちろん、世界的に高価な
事で知られるロマネコンティ(40万でした)
や、高級古酒泡盛など(十数万ww)
多数見られました。それ以外にも、
きれいな琉球ガラス、赤サンゴのネックレス
やルイ・ヴィトンのバッグなども置いてあり、
ここに来たら沖縄の物もそうでない物も
なんでもそろいますw,那覇市にある事もあり、ここに力を入れれば、沖縄の財源収入の効率化が図れることを計算済みなのです。(何)金に駆られた結果沖縄本来の良さが失われているようなないような竜宮上というより、英語でラグーンっていう感じなのがすきじゃない^^;そりゃ外国人観光客には人気でるだろうけどねぇ~;外国人はお財布のヒモがゆるいんですかね?,なんとアンティークまでもがそろってますよぉ~☆ここはここで素適ですねぇ~沖縄っぽくぅ~ありませんけど~;それはコロリと忘れましょう~v(Σ,harry01.png 3,20060627/hi350022.jpg,ぶるぅらぐぅ~ん☆,天井の青い光が幻想的なここは、
フードコロシアムとよばれる食の激戦区!
まぁでも、普通のお客さんが来る分には
ちょっと高いお食事所です。
ここには一時間といなかったので、あいにく
食事はできませんでしたが、雰囲気が
気に入ってまして、撮影してしまいましたw,結構おいしそうなものも取り揃えていました。食通をうならせる物が多数点在☆素適な色のアイスクリームも売っているので女の子にもオススメー☆,は~いしんぷるさんは竜宮上にやってきました~っていうのはうそですがー(ウソかよ)フードコロシアムというところはきれいな所ですねー☆,harry01.png 3,20060627/hi350023.jpg,琉球ガラス,ショッピングモールの中には、琉球ガラスや、
琉球ガラスに入っている泡盛が売られていました。
写真は色とりどりのガラスを撮影したもの。
すきとおった色が特徴の琉球ガラスは、沖縄
ならではの素適さがありますよねっ☆,琉球ガラスはさまざまな製法があるようで、中に泡を詰めたものや、内側をしろぬりした物があるようです。,素適な色でっすーvこんなすてきなカップでお茶を飲んだらさぞかし美味しいでしょうね~,harry04.png 3,20060627/hi350024.jpg,琉球泡盛,琉球ガラスの中に入った、琉球泡盛。
っていうか何気に7000円近いのがあって
手が届かないんだけど^^;
このショッピングモールは通り過ぎただけで
何も買ってません;これからお金を沢山使って
いくから、無駄遣いはできないのです。南無。(何,この水色の美しいフォルムが素適なんで、よっぽど買おうと思いましたが結局やめ;ほかにも夕焼けをおもわせるような朱や深い海をおもわせる蒼の瓶もありました。家に掛け軸とか飾る床の間があればそこに飾りたいですね~vいや、ないですけど(Σ,しんぷるさんは本当にお酒がすきですねぇ~☆でも飲みすぎはいけませんよぉ~v,harry01.png 3,20060627/hi350025.jpg,カルチャーショック!?,沖縄で売られている缶コーヒーは一杯110円!
うぉ~すげえ~!こっちのほうでは普通に一杯
120円なんですよぅ。よくみたらここでは
どの自動販売機でも、一杯110円でしたっ☆
所変われば販売価格もちがうんですねっ!,ちなみに自分が好きなのは、ビターな粗挽き。ブラックだと苦すぎるし、ミルクだと甘すぎます^^;適度に甘味のあるのが好きなんですね~☆,しんぷるさん、コーヒーには人並みならぬこだわりがあるようでっすーv,harry01.png 3,20060627/hi350026.jpg,沖縄の飲み物,ボトルの方はこちらとかわらない150円ですが、
売っているのがちがいました。関東では
お目にかかれない、さんぴん茶やうっちん茶
という見慣れないお茶が売られていました。
自分は、ゴーヤー茶を見つけたので、
そちらをどりんきんぐ。(Σ)
ゴーヤーの独自のほろ苦さがお茶と
マッチしていました。コンビニで売ってたら
買っちゃいそうでキケンですw,良く見ると、周りに「沖縄県産品!おすすめさ~」なんて書いてあります。へぇ~おすすめなんだぁ~ってそう思った所でゴーヤー茶買っちゃうという狼藉を働いてしまったわけですが。,実をいうとですね、しんぷるさん、さんぴん茶をこの後のホテルで飲んだそうな。沖縄独特のまろやかな味。でもゴーヤー茶のほうが好きなようでっすー。,harry01.png 4,20060627/hi350027.jpg,やっぱ沖縄だねぇ~,バスで沖縄の世界遺産、2000円札にも
描かれている首里城に移動中、コーポあさひ
の屋根に、シーサーが乗っているのを発見!
即激写!(マテ)でもちょっと離れているので
写真に収めたら、点になってしまいました。(涙),あまりに小さかったので、痺れをきらし(ゑ)シーサーの位置に矢印をつけました。べつにシーやサーは書く必要なかったんだけど、まぁ・・・気分っ!(ぉぃw,こんな小さいのを良くみつけましたねぇー。,harry02.png 4,20060627/hi350028.jpg,沖縄の民族衣装,ここでは、沖縄の民族服を着た方々と一緒に
写真を撮ることができる場所なんですよぅ。
一緒に写るとお金を取られるので、撮られる
前に撮ってしまいました。
スナイパーでしょ(どういう結論だよw),とっても素適な衣装ですよね。自分が女性だったら一度は着てみたい服の一つに選ばれるでしょうとも☆ちなみに写真は確か~一枚1000円なり~。,後ろの人が何かごみをあさっているような気がするような構図になってしまっていますが、この際気にしないようにしましょ~。,harry03.png 4,20060627/hi350029.jpg,守礼モン,こちらがかの有名な守礼の門です~。昔の
横文字の読み方なので、右から左に読みます。
確かこの守礼の門は黄金律がつかわれていて、
人がきれいだと思う配置に作られている
そうです。パルテノン神殿もまた黄金律に
習ってるようですー。へぇー(Σ,2000円札で使われているカメラアングルは、左からの撮影となってます~。これは正面からの撮影。さすがに、世界遺産ならではの迫力がありますね~☆,守礼モンといえど、デ○モンではないので進化はしないでっすー。,harry01.png 4,20060627/hi350030.jpg,裏から撮っちゃう,世界遺産を目の前にしてもただでは立ち去り
ません!(なんのこっちゃ)守礼の門を裏から
撮影っ。あまり裏から撮影する人は居ませんw
でも後ろから撮影しても守礼の門は同じ形を
しているみたいですねー。,あ、よくみたら正面に撮影をしている人が居ます。その写真には自分が裏門を写している奇妙な映像が写されるでしょう~。いや、お恥ずかしゅうございます。(そもそも裏から撮るなw),表から撮っても守礼の門、裏から撮っても守礼の門。違うのは守礼の門のカンバンが向こう側についているくらいですー。,harry01.png 4,20060627/hi350031.jpg,これも世界遺産,これも世界遺産なのだそうですが・・・
地味!(爆)でもよくよくこの門の由来を
見てみますと、国王が城の外へ出る時に、
身の安全を祈願した~となっています。,別に門があるからってその先はシャンバラ(ハガレンw)だったりビジョン(ブレイブw)になってるワケないんですよね~。あと雪国だったり。(ナルニアw)某横丁だったり、某三と四分の三番線だったり(某傷物魔法メガネ少年w)トトロのおうちだったり…,え~っとぉ~マリーランドにはつながってないみたいでっす~♪,harry01.png 4,20060627/hi350032.jpg,観会門(カンカイモン),先ほどの門を通り過ぎると観会門が見えてきます。
ちなみに先ほどの門は、「そのひゃんうたきいしもん」
と呼ばれるみたいです。観会門はお城の入り口です。,砦なので高い城壁に囲まれています。ちなみに左右のシーサーの前に近づくと火の玉を吐いてくるので注意が必要です。(Σ),観会門の扉は半開きになっているように見えますが、これはちゃんと開いた状態なんです~。ひ~らけ~ゆ~めのっとびらぁ~♪,harry01.png 4,20060627/hi350034.jpg,瑞泉門(ズイセンモン),こちらに見えますのが瑞泉門でございます~
瑞泉門は琉球の王様が喉を潤す泉があります。,左右のシーサーに近づくとやはり火の玉を吐いてくるので注意。(またか)なんか竜宮上にきたみたいですね~,この階段、一段一段傾いているので、上るのに大変苦労しました。コロリとしたら痴呆症になる勢いでっす~。,harry03.png 4,20060627/hi350035.jpg,瑞泉門の泉,瑞泉門の泉。ひたすら水が流れていまして、
なんだか静かな気持ちになります~。
手前の柵で立ち入り禁止になっているのが
ちょっとザンネン。でも水はきれいですね。,大魔王クッパが水を吐いているように見えるんですけど、それは単なる勘違いです。悪い夢を見ています。(何!?w)その後ろに見える丸っこくて黄色いのが、アヒル隊長に見えるのは単なる気のせいです。多分(何ww,マイナスイオンたっぷりですね~☆,harry01.png 4,20060627/hi350036.jpg,漏刻門(ロウコクモン),こちらが漏刻門と呼ばれる門です。
水時計によって時を刻んだ事からその名前が
付いたようです。
漏刻門から出た水は瑞泉門に通じています。,もし雨が降った場合どうやって時を刻むんだろうw,ここの階段も傾いてしまってまっす~。それにしても、とてもきれいに敷き詰められた石垣ですね~。ネズミやドロボウを寄せ付けません~。あ、ボクもハリネズミでしたぁ~。,harry01.png 4,20060627/hi350037.jpg,首里城からの風景,ちょっと開けた所があったので撮影してみま
した。遠くの空のほうが明るいです。6月に
行って、丁度異常気象だったので雨になると
思ったんですが、奇跡的に晴れ間が覗いてい
ます。,…実は自分の行った所は…沖縄じゃなくて沖(ちゅう)縄だっていうドッキリは…やめて下さい。(爆),この日の雨の確立100%ということですが~見事晴れてまっす~v,harry01.png 4,20060627/hi350038.jpg,県立芸術大学,向こうに見えるのが沖縄県立芸術大学です。
いかにもっていうくらい古めかしい建物です
が、沖縄の景観を損ねないように作られてい
るようです。,大学の脇には龍潭(リュウタン)公園があります。…龍たぁーん!!(全壊),素適なキャンパスライフが送れそうですねぇ~v,harry01.png 4,20060627/hi350039.jpg,慶福門(ケイフクモン),この先より首里城内にはいります。さすが城
だけあって、フクザツな造りになってますネ。,まぁ、複雑なつくりにしないと攻めいれられたとき困るからねぇ。いや、特に撮る必要性なかったんだけど門という門は撮っておこう~ってカンジになってきましたw,朱色の建物が印象的です~☆,harry01.png 4,20060627/hi350040.jpg,首里城の近くの建物郡,ごらんのとおり、すべてが朱色の建物で圧巻。
それにしても正殿まで大分歩きます^^;,伝統的なつくりが魅力的~だけど、長い間歩かされているともういいやってカンジになってきます(爆),しんぷるさん疲れてきたみたいでっす~,harry03.png 4,20060627/hi350041.jpg,奉神門(ホウシンモン),奉神門にやってきました、この門の先が正殿
となっています。,奉神門までだいぶ歩かされたので、放心状態です。(何),向こうにいらっしゃる方が思いっきりこっちを見てきていますが、気にしないようにしましょ~。きっと彼も放心状態なんですー。,harry01.png 4,20060627/hi350042.jpg,首里城正殿,やっとこさ正殿へたどりつきました!
っていうかここまで長かった^^;
空港からずっと長旅で、心も体もヘトヘトで
やっとたどり着いた首里城正殿。
感動のご対面(≧ヮ≦),地面に描かれている縞々は決して横断歩道ではありません。むやみやたらに渡って…もいいです。(いいんだww)ただ、正殿の龍の前に近づくと火の玉を吐いてくるので注意が必要です(やっぱそれかww),修学旅行で来る雰囲気ですねぇ~でもしんぷるさんは、傷心旅行で来ました~。一人で(何),harry01.png 4,20060627/hi350044.jpg,西のアザナ入り口, 西のアザナいう、展望台へ続く道を撮影。
アザナとは見渡す、または見張るという意味
があります。
 沢山写真を撮影しまくっていたら、時間が
なくなってしまったので入り口での撮影のみ。
シクシク;しかしそれにしてもこの城壁には
隙間というものがありません。
 復元されているとはいえ、昔の資料を基に
作られたということですから、琉球人の技術
の高さが見て取れます。,このカミソリも入らない城壁には見事なものがあります。でもこんなに高くしないでもなぁ~と思ったんですが、それは自分の心の引き出しにしまっておきます。(謎),アナザーワールドにれっつらごーっでっす~♪(Σ違っ,harry04.png 4,20060627/hi350045.jpg,根っこがゴゴゴ,首里城の帰りに珍しい木を見つけました~。
根っこが四方に伸び、生命力の強さがうかが
えます。,こんなに根をはやしちゃって!いったいどうするつもりなんだっ!木「土から養分を吸収する為ですよん。」自分「(゜Д゜|||)しゃべった~!」(謎),すごい根っこの数ですね~。タコさんの足より多いみたいです~。,harry02.png 4,20060627/hi350046.jpg,この~きなんのき,こちらも首里城の帰りに撮影。
なんだかとても大きい木なので、よくみたら、
小さい枝が一つの大きな木になってるんです。,この~きなんのきガジュマル木ー名前もしらない木ですから♪言ってるジャン。あ、そそ、そうだった。(謎),とっても太い木ですね~。鳥さんたちのお家になりそうですv,harry01.png 5,20060627/hi350048.jpg,ホテルの窓から,一日目のツアーを終えてホテルでひと段落。
外が奇跡的に晴れて、夕日が拝めました~!
傷心旅行なんで、晴れてよかったぁ(TヮT)
つーか向こうに海岸があるからこの後に行っ
て見たいと思いますw,ホテルから見た風景です。右の方にファミマがあったりして、いろいろ買い揃えられます。,とっても素適なオーシャンビューですねっ☆でもホテルは意外とぼろかったり・・・;しないこともないかなっ♪(Σ,harry04.png 5,20060627/hi350049.jpg,リゾートプール, さっき撮影したところからカメラを真下に
向けてみました。下はリゾートホテルならで
はのプールが!ただ夕方近くで、更に台風も
上陸中なので、ダレも来ていません。
 晴れた夏の日にはみんな泳ぎにくるんだろ
うなぁ~v,なんか無駄に円形のプールだなぁ~;静かだなぁ~;ごみ浮いてるなぁ;え?余計なお世話だって?そんなん撮った時からでぇい!!(謎),左側の円形を見ますと、プール内に水深の差があるのが分かりまっす~vこれ以上深いのをお望みなら~海に行ってみるという手もありまっすよ~v,harry01.png 5,20060627/hi350050.jpg,ホテルの入口から夕日, 夕焼けに誘われて、するりと外にお散歩。
逆光で撮ったので光がとてもまぶしいです。
すぐ左側には川が流れていて、流れる川に
日の光が反射してきらびやかです。,右上に写っているのは殺虫灯と思われます。暗くなってくるとブルーのライトが煌煌と燈り、沖縄というより、なんかハワイってカンジがします。行った事ないけど。(ナヌw,これからしんぷるさんは海へいきます~vみんな~ついてきてる~?(不可能,harry01.png 5,20060627/hi350051.jpg,海へ行こう!, 水平線が見えてきました。なんだか水平線
を見ると、心地よいんですよね~。その先に
は何も建って居ないというのが不思議です。
 夕方といい、初めて見る風景といい、遠く
まできたなぁ~という感慨に浸りつつ、目の
前の海まで行ってみることにしました。,故郷を遠く離れた自分がここに居て、確かに自分の意識があって、「自分の意思でここに来ているんだ。そして実際にそれを体験しているんだ」という所が旅の醍醐味であるとともに、それが旅でしか味わえない孤独でもある。,なんか写真コメント、久々のマジレスに驚きです~。一つの写真の下についているコメントでは普段は普通のコメント、写真コメントには少しはっちゃけたカンジのコメント、そしてボクのコメントで構成されているわけでっす~。,harry01.png 5,20060627/hi350052.jpg,海へ沈む夕日, これが沖縄の海の夕焼けです。残念ながら
海が荒れて、濁ってます;普段の晴れた沖縄
なら、透き通った海が見れたんですけどね^^;
 でも梅雨の合間の晴れというのはきれいな
ものですね。沖縄来てよかった(^ー^*), 沖縄はこの時、ものすごく荒れてたんですが願っていたら奇跡的に綺麗な夕焼けが見れました。夕日は晩御飯を食べているときに通過してしまって見れませんでした(TT)エーン, きみをまもってやる~よとぉ~♪てサザンを歌いたい気分になりますね~vもちろん歌ったら負けです。(w)でも負けても悪い気はしませんねっ♪,harry04.png 5,20060627/hi350053.jpg,海岸のサンゴ礁, 海辺にはおびただしい数のサンゴが散乱して
います。なかには流木も流れ着いていまして、
こちらの住んでいる所では拝めない風景を作り
だしていました。,ワカメや昆布も流れ付いていますネェ。オリオンビールを手にやってきたんですけど、食えるかなぁ~と散々考え、あきらめましたwwwお酒のつまみに「くきわかめ」ってあるくらいですからね~☆,海岸の雰囲気はこんなカンジ~。,harry01.png 5,20060627/hi350054.jpg,限りなく蒼い空, 晴れ間が覗く空を琉球松の下から見上げる。
沖縄っていう空気をはっきりと肌に感じ取れた
瞬間です。,空を見上げた時に琉球松の針葉が飛んできて目にグサリなんて、ダレも考えないでしょうね(矛盾),なんだか流れる雲をじ~っと眺めていると…時間がもったいなく感じますね。(Σ,harry03.png 5,20060627/hi350055.jpg,旅とメシ, サンコーストの夕食。実はバイキング形式
になっていて、こちらは自分でチョイスして、
盛り付けたもの。
 沖縄ドーナッツ(?)や海草が美味でした。,この食事のせいで、日没を目の当たりに出来なかったので、結構くやしい思い出が沸いてきたり沸いてこなかったり。日没が見たかった~(T~T),料理が美味しくて、いろ~んな意味でまた来たいそうでっす~v,harry01.png 5,20060627/hi350056.jpg,サンコースト外観, こちらが自分の泊まった、サンコースト
ホテルです。上の方は行ったことないです
けど、スイートルームになってる模様。
 海に向かって湾曲しています。全室から、
オーシャンビューを堪能できます~☆, 近くで見るとやっぱりすすけてみえますね~^^;, スウィートルームから見る夕焼けはさぞかし綺麗なんでしょうねぇ~v,harry04.png 5,20060627/hi350057.jpg,たそがれの島, なんだかんだやっているうちに夕日を撮り
に行って再び海岸に行ったところ・・・
しずんじゃったしww
 あとは夕日の名残の光を見届けるしかでき
ませんでした。シクシク, 海岸には海水浴客があまり沖に出ないようにブイが浮かんでいます。ブイがブイブイ…ブイがブイブイ……………ハイッ!(謎, しんぷるさんは素適な夕日がみたかったんですね~♪,harry01.png 5,20060627/060612_1950_0001.jpg,(ケータイ)サンコーストホテル夜, サンコーストホテルの夜の駐車場の証明が
なんか印象的だったので撮影、夜景モードで
撮影したんですが、それだと少しでも動くと
ブレるんですよ~(;_;)案の定この有り様w, グリーンのライトがハワイアンな印象を与えますが、ここは沖縄です。間違えないでください。ハイ、すみません(ダレ!?, 沖縄の夜は時にエキゾチックな印象があっりますねぇ~☆,harry01.png 5,20060627/060612_1950_0002.jpg,(ケータイ)サンコースト夜外観, サンコーストの夜の顔。やさしい光が夜を
照らしています。空気も綺麗で深呼吸して、
昔の思い出に浸ってみたりしました(-ー-)*
 小学校の頃夕方遊んで帰ってくる時、団地
を見上げると、こんな風に空が見えたよなぁ。
(昔は団地に住んでたんです^ー^w),ホテルの上に伸びているように見える線は、ホテルの手前、電線が通っているのです。サンコーまでに。(Σ,沖縄傷心旅行、行ってよかった見たいでっすv,harry01.png 5,20060627/060612_1953_0001.jpg,(ケータイ)大トカゲ酒(Σ), サンコーストホテルのお土産売り場の横に
ちょっとしたギャラリーみたいなのがあり、
…ぎゃ~!www,っていうかスタミナつきそうw,下手なバイ●グラより効果は期待できそうですぅ~命の保障はいたしかねまっすけどもぉ~。,harry03.png 5,20060627/060612_1954_0001.jpg,(ケータイ)タツノオトシゴ酒(Σ), 龍の落とし子か~っていうか、何こんなの
漬けてんの!?ww, タッツーが現れた!「いけっモンスターボール!」しかしモンスターボールは、エタノールによって阻まれた!ってカンジでご覧ください。(シュールすぎ), 見ていてぎょっとしますね~;,harry02.png 5,20060627/060612_1955_0001.jpg,(ケータイ)猿の腰掛酒(Σ), 猿の腰掛酒に林檎酒…っていうかいい加減、
リンゴはともかく、猿の腰掛ってなんだよwww
 しかも何かスゴそうな中国漢方っぽい名前
だしwwいや、でも確か中国漢方に猿の腰掛
の粉末があったはずです…;
 でもさぁ~何でも酒にすりゃいいってもん
じゃないだろww, 猿の腰掛が漬けられてるの、初めて見た(゜д゜), またカオスな物をみつけてしまいました~。,harry02.png 5,20060627/060612_1955_0002.jpg,(ケータイ)ハブ酒(Σ), まぁこれは納得いく。認めたくないけどもw
よくマニアックな民宿においてありますよね。
いや、リゾートホテルにおいてあるのは見た
ことないですがw
 っていうかリゾートホテルに行ったのが、
生まれて初めてなんで、やっぱりこういった
リゾートホテルもこんなものなのかなぁ;,それにしても怖いカオ;(五月蝿い,ひいぃいい~;蛇に睨まれたハリネズミでっす~☆,harry02.png 5,20060627/060612_2150_0001.jpg,(ケータイ)ホテル内お土産屋さん, しばらくしてサンコースト一階のお土産屋
に行ってみたのですが時間が過ぎてしまって、
シャッターがしまってしまいました。
 なんでいつもこーなるの(嘆),そんな悲しみの気持ちに浸りつつ名残惜しくもシャッターを切る我有り。右につづく(w,ありゃりゃ~またしんぷるさん出遅れました~。,harry03.png 5,20060627/060612_2151_0001.jpg,(ケータイ)ホテル内お土産屋さん2, 右を向きました(何)ギャラリーみたいに
なっていて、やはりお酒が並んでます。沖縄
の方はお酒好きなんですね~。,左に見える甕の中には、サンコーストホテル記念の泡盛が熟成されています。,帆船がとても見事です~。,harry01.png 5,20060627/060612_2234_0001.jpg,(ケータイ)旅行の材料, ここで自分の旅の持ち物を晒してみます。
肉体疲労にバンテリンは欠かせない(末期)
香水、本、DS(レアw)、お着替えもw
左下のはパンフレット類です。旅をしていく
うちにどんどん溜まっていきます。
マイルね。(いろいろと)
 あと現代の必需品、携帯電話の充電器!!
しかしUSBなのでパソコンがないと充電が
できませんwというわけでしぶしぶファミマ
で充電器を買いましたw
 あとは旅先で気になったことをメモできる
ように手帳をもってきました☆,最低限の装備ですが、これで困ることはありませんでしたよぅ~☆洗面用具だって、ホテルにあるしネ☆,結構いろいろもってきてますね~v,harry01.png 5,20060627/060612_2242_0001.jpg,(ケータイ)沖縄ビールと言えば, オリオンビールは沖縄で有名なビールです。
得に特殊なビールではないんですけど、沖縄
生まれのビールなんです☆,まさかオリオンビールが飲めるなんて思っても見なかったので、ちょっと感動v,しんぷるさんってのんべなんですかぁ~?,harry03.png 5,20060627/060612_2249_0001.jpg,(ケータイ)ホテルのベッド, こちらが本日泊まるサンコーストホテルの
ベッドです。何気にベッドが二つあるんです
けどそれは、二人で泊まる事を想定した旅行
プランだったからなんですね~。,好きな人と来ればベッドが余らずに済むんですが、逆にカップルではベッドは一つの方が良いという話も聞きます。(何w,良い夢みれるといいですねぇ~,harry01.png 5,20060627/060613_0713_0001.jpg,(ケータイ)ブレいクふぁーすと, サンコーストの朝食です。やっぱり、朝は
コーヒーは欠かせませんね☆この日もまた、
バイキングだったんで自分でチョイス。
 朝は食べない派だったので、完食できるか
心配でしたが、なんとか胃袋に収まりましたw,朝食~ぅ日の出が見られず超しょっくぅ~。直後吹雪に遭いました(凍死),久しぶりに朝早くおきて朝食を食べたので、キツそうでした~。,harry01.png 5,20060627/060613_0744_0001.jpg,(ケータイ)プールの入り口w, ここからリゾートプール(リゾートプール
参照)へ行くようです。けど、どことな~く
オキナワンな感じですねww
 実際に中に分け入ってみたんですけど~;
リゾートプールへ通じる門にカギが掛かって
ました;orz, シーサーには実は意味がありまして、口をあけているのがオスで、口を閉じているのがメスなんですね~。へぇー。でも赤いのは特に意味ないと思います。(何,入り口の事なんですが~;この二本の柱でよく大岩を持ち上げられますね~。下手したらポロリ、グッシャ~になりませんかね~?,harry03.png 5,20060627/060613_0746_0001.jpg,(ケータイ)ホテルをバックに, 見慣れない花をつけた木がホテルの広場に
咲いていたので、残しておきました。いや、
ただそれだけなんだけど。(Σ, これがホテルの見納め。朝どうしても海を見たかったのでバス出発の10分前に走っていきましたw,ホテルだって言わなかったら、どこかのマンションの公園を撮影したように見えますね(殴),harry03.png 5,20060627/060613_0750_0001.jpg,(ケータイ)昨日の海岸今日はナギ, 海へ出た直後木立の日陰から、サンセット
ビーチを望む。あいにくの曇りで、波がただ
ひたすら寄せて返していました。哀愁(何,自分、関東から出た事がなかったから、こんなに海が透明になるなんて思ってもみなかったな~。湘南の海なんて灰色の砂で砂が舞っていてとても見れたモンじゃないです;,沖縄はさんご礁と岩場で出来ているので、水底が白と黒なのです~v,harry01.png 5,20060627/060613_0750_0002.jpg,(ケータイ)出発前の海, ずっとここに居れたらいいと思ったけど、
実際問題バスが行っちゃうから、これで見
納め。今まで見た中で一番綺麗な海でした。,海のいろが軽く水彩タッチに見えるよ~0O0えーコホン。無修正です。(何,ここに居れば悪いことがあってもすぐに忘れちゃいそうですねv,harry01.png 6,20060627/060613_0808_0001.jpg,海洋博記念公園へ出発,海洋博記念公園へ出発です。バスの車内から撮影。
朝の沖縄のとても幻想的な風景です。,海に波がたっていないのを、なぎというそうですが、ホントにずっと向こうまで波がたってませんw,何か幻想的な雰囲気でっすv,harry01.png 6,20060627/hi350058.jpg,海岸線の島々,海岸線に様々な島が点在。
右の島はなんとなく亀に似てますね☆,殆ど岩場がそのまま島になったような感じですwっていうか右の島になんか建物がたってるww,無人島は冒険するに限りますネ♪(えw,harry01.png 6,20060627/060613_0810_0001.jpg,へ~い!乗ってるか~い?状態,書いてあることは結構物騒なのに、
なにこのゴーヤはww
追突事故多発してるのって、このカンバンが

おかしすぎるからじゃないの!?w
っていうかなんでゴーヤにしようと思い立った
のか、経緯がわからんww手がないから
運転できないしw,「へぇ~い☆キミたち~v乗ってるか~い?…自動車に(乗ってるよw))シートベルトはしめようぜ~v」ズルズル…どしん(座席の床に落ちた),なんかすごくメルヘンなキャラが現われましたネェ~♪,harry02.png 6,20060627/hi350060.jpg,海洋博記念公園にゃんこ,バスから降りて、海洋博記念公園に行く途中の
駐車場でげっちゅ(笑)
めっちゃかわいい猫さんがお出迎えv
でも海洋博記念公園とは何も関係ないですw,これ以上近づくと、逃げちゃいそうだったので、(ほら左手がww)2mくらい離れてとりましたv旅先の素適なハプニング☆,猫さんかわいいですね~vこの辺に住んでいるのかな?,harry04.png 6,20060627/hi350061.jpg,これが海洋博記念公園,こちらが、海洋博記念公園の入り口です。
向こうにある噴水は、時間帯によって
音楽と共に楽しい水のショーがみられます。
そして遠くにある島は、伊江島です。
中央の盛り上がっているところは城山といいます。,城山と聞いて・・・なんだな~って思いました。ちょっと盛り上がってるのは、マイメロcをみたからかと。(殴,うひゃあ~白山君があらわれましたか~Σ,harry02.png 6,20060627/hi350062.jpg,なんかドラエモンの。,ドラエモンにこういう泊まる道具ありましたよねw
龍の騎士団とか、ギガゾンビとか~参照~ぉ。(ぇ,でも花だらけで結局住めないという(殴,とても珍しいオブジェですよね~。,harry01.png 6,20060627/hi350063.jpg,沖縄美ら海水族館入り口,水族館の入り口です。
ジンベエザメのブロンズ像が(?)象徴的です。,沢山のお魚さん達が、ボクを待っています。…なんて、「魚クン」みたいな事を言うと思ったか!このへたれが!(どうでもいいw,なんで~ジンベエザメを繁殖させようとしたんでしょうね~?ご飯代がかかりそうなのに~。(殴,harry03.png 6,20060627/hi350064.jpg,海人門(ウミンチュゲート),入り口から中に入っていくとこのような
雰囲気になってます。中央に見える島は
先ほどと同じ伊江島です。,ナンカいるw明らかに中央にナンカ居るwww,入り口のホールの天井が高くて、とてもきれいでしたぁ~☆う~みんちゅ~!,harry04.png 6,20060627/hi350066.jpg,タッチプールv,ここでは実際に海の生き物に触れることが
できます。ヒトデはもちろん、なまこなども
触ることができます。
イノーの生き物達というブースで、イノー
というのは沖縄で珊瑚礁の事を意味します~☆
,なまこがいろいろと…マグナムでした。(意味深,ヒトデさんは固かったです~v石みたいなのですが、ちゃんといきてますよぅ~vたっちあ~んどごぉ~♪,harry01.png 6,20060627/hi350067.jpg,サンゴの海,サンゴの海という水槽です。
沢山のサンゴが飼育されています。
サンゴの正体は枝についている一つ一つの
ポリプという、フジツボみたいな生物で
形作られているんですね~ハイ(誰,良く見ないとわからないけど魚がちらほらいます。,ここで繁殖したサンゴは、海に返す動きがあるようです。,harry01.png 6,20060627/hi350068.jpg,熱帯魚の海,こちらのほうは熱帯魚がメインの水槽です。
色とりどりの魚が優雅に泳いでいますー。
カワイイやつからゴツいやつまでなんでも
そろってますね。,こここ、興奮してきた!だって魚群リーt(中止),お魚さんがこ~んなにいっぱいでっす~v,harry04.png 6,20060627/hi350072.jpg,なんかスゴイのがww,なんか突き出してますw
写真なのでサイズは分かりずらいですが、
普通のウツボより白いし、やたらデカいのですw
これじゃあ「とったど~」はできませんw,グガ~アグアグ、メシメシ…メシをくれぇ~(Σひぇぇぇえ;,わぁ~;なんか怖いのが出てきましたぁ~。,harry02.png 6,20060627/hi350075.jpg,Σっっっ手ぇ~!!,なんかよく分からない生物を激しく
わしづかみ!!(爆)ナメて掛かると
意識を失ったり、結構ヤバイ事になるようです。,アンボイナガイという貝は手を触れると、触手の中から毒針を出して刺してきます~!,海にはこ~んなでっかいタニシがいるんですね~。,harry02.png 6,20060627/hi350076.jpg,Σっっっ足ぃ~!!,こちらはこちらで、なんかよく分からない生物を
激しく足蹴にし踏みにじるっ!(爆)
実は磯のキケンな生物の展示です。
絵的に笑っちゃうのは自分だけだろうかwww…orz,っていうか今度は何かはいてるww,ひゃ~;磯を歩く時は気をつけましょうね~;,harry02.png 6,20060627/hi350077.jpg,えびキター!,えびがあらわれた!というわけでサンゴ礁への旅
という個水槽のブースへ立ち入りました。
なんかよだれが出てくるのは、煩悩があるから
でしょうね。きっと(何,でも焼いたら赤くなるのかな~?(勝手に焼くなw,ハサミはないみたいなのでザリガニじゃあありませんよ~v,harry01.png 6,20060627/hi350078.jpg,お掃除中,でっかい魚は名前しらないのでさておき(爆)
小さい縦じまのやつはドクターフィッシュっていう
魚で、他の魚の皮膚の古い角質を食べてくれる魚です。
他の魚にはそれが分かっていて、近くに来ても
追い払いません~☆,口の中をお掃除している間に、ごっくんなんてしちゃったり(してない,お掃除をして、自分の栄養にするなんて~一石二鳥ですよね♪,harry01.png 6,20060627/hi350079.jpg,張り付く魚,見ていてギョッとしたのがこの魚。
ガラスに吸盤をつけて、体をくねらせ
上手にあがっていきますw
ちなみに中は渓流を表現しています。
岩が多く流れが急なところで進化をしたみたいですね☆,こうやってみるとクリオネみたいだけど、クリオネって獲物を食べる時頭全体が開くみたいだから怖いですね。(何,こんなのに吸い付かれたら気持ち悪~い><,harry02.png 6,20060627/hi350080.jpg,にょきにょきw,何か壮大ににょきにょきしていますw
水族館へ行ってもよく砂だけしかないという
ところがあるんですけれど、そういう水槽の
中にはこんな奴らが生息しているんですね☆
えびもそれとなく泳いでたり(笑),なんかこれだけいると、スパゲッティーがつくれそうですね。(マテw,ひゃあ~;長いのがいっぱいでっす~☆ボクが魚だとしてもこの水槽には入りたくないです~,harry02.png 6,20060627/hi350081.jpg,タコが怖いw,こちらは水槽の中にタコがいたんですけど、
照明がいい感じに当たっていてなんか不気味な
カンジに写ってますw,こんなのには巻きつかれたくないですねw,な、なんか強そうですね…;,harry03.png 6,20060627/hi350083.jpg,黒潮の海,今回沖縄に来てよかったなぁ~って思った写真の
一枚です。匿名的な人々の対比で水槽が
どれだけ大きいかわかりますね☆
ジンベイザメの大きさ、水深の深さが
良く表現できてると思います☆,このでっけぇ水槽にどれだけ税金使ったんだろうと思うと、自分はオトナになったんだなぁ~と思います。(悲),海の中のマリーランドみたいですね~v,harry04.png 6,20060627/hi350069.jpg,下から撮影,海亀を下から撮影しました☆
水槽が途中でトンネル状になっていて、
普段見られないような視点で魚を見ることが
出来ます☆,興奮するぜヒャッホー!!(謎,あまりない構図ですよね~☆,harry01.png 6,20060627/hi350085.jpg,今度はマンタ,海亀に引き続き、マンタもやってきました。
悠然と泳ぐ姿がひきつけられます。,ちょっとまった~!またマンタ~!?って初めてやがな~!またまたぁ~(殴),平行に泳いでるマンタを下から撮影するってあまりありませんよね~☆上の方が水面と天井になっております~v,harry01.png 6,20060627/hi350070.jpg,亀さん度アップ,写真を撮ってると、興味津々で亀さんが
寄ってきましたww
写真を撮ろうとすると、なんか同じ位置に止まって
くれたので、上手く撮ることができました☆,んだテメエ!なにガンつけちゃってくれてんねんゴルァ!なんてカンジで(みていません),亀さんに乗って竜宮城にいきましょお~♪,harry04.png 6,20060627/hi350084.jpg,黒潮の海遠景(?),黒潮の海の中を撮影しました。下はサンゴの
砂のようです。沖縄の海を再現しています。
銀色に輝いているのはカツオです。
回遊魚なので、少しでも止まってしまうと
死んでしまう魚なので、よくこの水槽につれて
これたと思います。(^^),こらカツオ~!って言っちゃ駄目です。彼らにはつみはありません。(謎)ふぅ、それにしても魚群リー(やめい,お魚さんたちがい~っぱいでっす~v,harry04.png 6,20060627/hi350071.jpg,深層の海,こちらでは沢山のサメが泳いでいました。
海の中は楽しいだけじゃなくてキケンな
場合もあるようです。,フカヒレが泳いでいるのでよだれが出てきました。(ちょっとマテww,怖いサメさんが休んでます~。ひゃあ~;,harry02.png 6,20060627/hi350086.jpg,危険ザメの海,この水槽ではサメが飼育されていまして、
横にはコバンザメを従えています。,おい野郎どもいくぞ!とサメ。へい!とコバンザメ。よくある光景ですね。(何)このフカヒレふぜいがっ!!(ダマレww,この中はサメ以外ダレも立ち入れませんね~ブルブル;,harry02.png 6,20060627/hi350087.jpg,巨大魚,ピラルクではありません。(何
自分の体くらいあろうかという魚です!
比較するものがあると、分かりやすかったかも^^;,こんなでかいのに名前が分からないし、めったに動かないので、彼は――或いは彼は――単なるウドの大木となりさがりました。アーメン(殴,こんなおっきなお魚さんも海の中にはいるんですね。(ちなみに二通り),harry01.png 6,20060627/hi350088.jpg,海のプラネタリウム,深海の生き物のブースでみかけた、へんな物体。
光っているのは、この生き物ではなく携帯電話の
光源です^^;
中にエビが共生しているそうですが、それもまた
珍しい生態ですよね~。
ここには他にも目の下が緑に発行する魚も
居ましたが、撮影するための光源をつけたとたん
一斉に水槽の上の方の暗闇に隠れてしまうので、
(なんか不気味だし)撮影できませんでした。,海の中のサボテンみたいな印象ですね。,中にエビさんのつがいが入っています~vメルヘンハウスですね~v,harry01.png 6,20060627/hi350089.jpg,南国の庭園,美ら海水族館から海洋博記念公園へ出てまいりました☆
記念公園の中に、エメラルドビーチという美しい
ビーチがあるそうなんで、その途中の道ですv,なんか太かったり細かったりヘンな形をしてますw,とても素適な公園ですね~v,harry01.png 6,20060627/hi350090.jpg,エメラルドビーチ,ビーチに到着しました。平日だし台風が
近いので誰もいませんwただそれでも関東の
海より綺麗なのはなんでだろうw
白い砂浜に透き通った海。
その先に見えるのは伊江島です。,自分伊江島すきやね~…いぇい♪(殴,晴れた日はこんなビーチで遊びたいですね~v,harry04.png 6,20060627/hi350091.jpg,磯から撮影,磯みたいな所があったので、ここぞとばかりに
伊江島を撮影しちゃいましたw
ずっと先の方で荒波が立っているのですが、
それは海の中に消波ブロックが設置されているからです。,海水が来ているところには岩があるのに、その先は殆ど砂です。っていうかぶっちゃけ人工ビーチなんだけど(殴,海ってこーんなに大きいんですね~v,harry04.png 6,20060627/hi350093.jpg,波の境界線はどこだ!?,エメラルドビーチの海水が綺麗なので、海水の
境界線がわかりませんww
あいにく曇りでくすんでいる感じです。
いつか晴れた日に来て見たいものです。,海ってこんなに綺麗だったんだな~;湘南の海は黒ずんでてよく分かりませんw海に入ってるか入ってないか分からなくておぼれちゃったり(しねえよww,こんなところで泳いだらきもちよさそうですね~v,harry01.png 6,20060627/hi350094.jpg,ちょっとひといき,エメラルドビーチの帰りに撮影しました。
休憩所があってそこが素適だったんですね~
こんなところで紅茶を飲んでみたいです~。,屋根は沖縄伝統の造りで、4本の柱で支えられています。台風が吹けばコロリっ♪(ムリw,しんぷるさん、マイメロちゃんみたいなこと言ってますね~。,harry01.png 6,20060627/hi350095.jpg,マナティー館,こちらは海洋博記念公園に併設されている、
マナティー館です。上からマナティーが見れましたv
ただ今はお昼寝中のようで、動こうとしませでした。,水深が結構あるみたいなんですけど、水の中は反射率が違うので、すぐそこにいるみたいにみえますね~w,マナティーさんがいますね~vとても大きいみたいでっす~v,harry04.png 6,20060627/hi350096.jpg,マナティー館2,下へ降りる階段があったので、すたこらと降りると
そこには先ほどのマナティーが寝ていましたv
巨大な水槽の形をしているみたいで、下からでも
見れるようになってるんですねv,なんだか同時撮影で二つ合成して3Dに出来そうな感じですね~。(どうでもいいw),マナティーさん寝ていますね~v水路の金網が取れているのはマナティーさんがいたずらしたせいでしょうかv,harry04.png 6,20060627/hi350097.jpg,ウミガメ館,ウミガメが優雅に泳いでいるウミガメ館。
沢山のウミガメがそれぞれ楽しそうに
泳いでいます。,屋根がなくなっちゃったらもはや館でもなんでもないような気がするんだけど、それは言わない約束っぽいので取り消しますね。(黙らっしゃいw,とても立体的に見えますね~vいきいき♪,harry01.png 6,20060627/hi350098.jpg,オキちゃん劇場,水の中を泳ぐスピードが早いので撮影するのに
苦労しましたv水槽の中を早い速度で泳ぐ姿が
カッコいいですっ☆,沖縄だから沖+ちゃんだという安易な愛称は、東京の某河川敷に現われたアゴヒゲアザラシを思い出しますね~。どうでもいいけど。(何,オキちゃん劇場は今日はお休みだったんですが、その代わりにトレーニングをしていたみたいでっす~v,harry01.png 6,20060627/hi350100.jpg,イルカスタジオ,イルカスタジオ裏の窓の方で外をじ~っと
見ているイルカさんがいましたw
とても近くにいたので、触れそうでしたよ~v
ただちょっと眠そうですねww,ガラスがなければ、触れそうなんだけど、実際ガラスを取っちゃうと、ジャ~~~~バシャン(イルカが落ちる音)キュウッキュウウ~!!という修羅が待っているのでやめたほうがよさそうですね。(何ww,イルカさんが窓から覗いていてとっても可愛かったです~v,harry04.png 6,20060627/hi350101.jpg,イルカ休憩中(笑),こんな体勢のまま動かないからどうしたんだろう
と初め思ったんだけど、よくよく考えたら
イルカが息をするところって、頭の上だったな~
と思ってこの変な体勢に納得ww寝てる(爆)
見た感じでも分かるけど明らかに体の力抜いて
リラックスしてますよね~ww
でも絵的にビミョウだということは、あまり考えて
なかったみたいですwww
「イルカの睡眠」で検索したらこの体勢のスゴさ
がわかりますww,自然界でこんな体勢で寝てたらかなり危険だとおもいますww,イルカさんってこんな風に寝るんですね~v,harry04.png 6,20060627/hi350103.jpg,なんだこれww,記念公園の帰りがけに見つけた、冷風機なる機械w
なんか盛んに冷たい風を送っています。
ええ、屋外でw
っていうか実際何の為に動いているかちょっと
分からなかった^^;
これで園内全体を涼しくする…には小さすぎるしw
でもなんとなく現代を象徴しているみたいで
哲学的に思えるんだけど、きっとそれは…
考えすぎなんでしょうね♪(Σ,自分の脳ミソでは、ここに冷風機がある事の意味が分からないんですけど…;それはオレだけですか!?(冷汗),無駄ぁ・・・ですねぇ^^;電気つかいすぎでっす~。,harry03.png 6,20060627/hi350105.jpg,美ら水おいシーサーv,帰りがけに総合案内所を通過したときに見つけましたw
シーサーのオブジェから水が出て、次のシーサー
の口の中に入り…てっぺんのシーサーの口から
噴水になって出て行くのを暫く見入ってましたけど~
こういう単純なからくりみたいなのって…
いつまでも見てしまいますね~^^;なんでだろw,火を吐かないで水を吐くのか…;(だからそこ違っww,なんだかすごい光景ですね~,harry03.png 7,20060627/hi350106.jpg,パパイヤの木,ここに見える木はパパイヤの木みたいです。
まだ色が変わってないのでフルーツとしては
食べられませんw
でも沖縄の人はまだ熟していないパパイヤを、
野菜として食べるみたいです。,パパイヤって言う名前だけで、お父さんが嫌いなフルーツは?というクイズを出されるのは、とても理不尽だと思う。(謎)www,パパイヤは沖縄独特の食べ方があるようですね~v,harry01.png 7,20060627/hi350107.jpg,バナナ,バナナの木を発見。っていうかこの時期はまだ
熟していないので青いままのようです~。,バナナだ。つーかそれ以上でもそれ以下でもない。(何,黄色くなるまで待機~…はできないですよね~。,harry03.png 7,20060627/hi350108.jpg,変な亜熱帯植物w,変な植物があらわれましたw
こんな伸び方をしている木はあまり見かけませんw
でも時々街中でこういう髪型の人を見かけますねー(何),レゲエファッションですよね~(違),なんだかもじゃもじゃしていますね~;今にも動きそうでっす~!,harry02.png 7,20060627/hi350109.jpg,蝶ゾーン,フルーツゾーンから蝶ゾーンと呼ばれるエリアへ
入ると、沢山のチョウが出迎えてくれます。
このチョウはオオゴマダラといい、赤い色や
良いにおいが好きなようで、そういった服や、
香水をつけているとオオゴマダラがやってきますw,ちょうど手前の赤い花にとまったので上手く撮れました~,わぁ~vかわいいチョウチョさんですね~v皆それぞれ花の蜜を吸って幸せそうにみえまっす~v,harry04.png 7,20060627/hi350110.jpg,チョウチョ孵化,アーチの上の方に目をやると妙なものが
ぶら下がっていて引いたんだけど、よくよく
みてみると、チョウチョが孵化しやすい為に
作られているものでした。,っていうかクリップがぎっしりと言うのがちょっとビンボクサいと思ったんだけど、それは繭のために仕方ないのかな^^w,チョウチョさん達が次々と孵化していますねぇ~vいっつあめるへんわぁ~るどぉ~v,harry04.png 7,20060627/hi350111.jpg,チョウチョ近景,オオゴマダラの近景。つぎつぎと生まれていく
のですが、生まれたてのオオゴマダラは自分の殻に
つかまって羽を乾かしているようです。,初飛行って絶対緊張するとおもうんだけど、どうなんだろう?w,生まれたばかりのチョウチョさんv仲間達と仲良くなれるかなv,harry04.png 7,20060627/hi350112.jpg,黄金のサナギ,オオゴマダラのサナギ度アップ。サナギは綺麗な
黄金色をしています~☆こんなサナギが
周辺に沢山くっついている光景は圧巻でした~☆,♪~金のつぶたべよぅ~♪みたいな。※食べられませんw,とても綺麗なサナギですよね~v,harry04.png 7,20060627/hi350113.jpg,オオゴマダラダラ,蜜の入っている鉢に、オオゴマダラが沢山寄って
きています。一度の視界にこれほどのチョウが入る
っていうことはあまりないと思いますww,あwよく見てみると金網と鉢の間にチョウがはさまれてるw約2匹居ます~vさがしてみてねww,わぁ~!こんなにチョウチョさんがいたんですね~!,harry02.png 7,20060627/hi350114.jpg,赤と緑の彼ら(何),チョウゾーンの隣がバードゾーンなんですけど、
その一角にインコがケージの中で飼育されている
のをみつけました。,緑「ちょっとーベニ山さん聞いッテッヨー!うちの主人がさ~」ベニ山「え~!やだ~!しんじられな~い!」…みたいな会話を(してないからww),ちょっと…狭そうですね~。,harry03.png 7,20060627/hi350117.jpg,インコどあっぷw,こちらはゴシキセイガイインコという種類の
インコです。撮影しようとカメラを構えたら
ポーズっぽいものをとってくれましたw
人が近づいても逃げないのですが、遊ぶのが
好きなので、いつも園内を仲間と飛び回ってますw,へんなキカイを向けられて、ワケもわからずフリーズしている所だったりするところを観光客がこれみよがしに撮影していくという理不尽な対応…ったく!なんてやつらだ!あ、オレもだ(殴),綺麗な色をしたインコさんですね~v,harry04.png 7,20060627/hi350119.jpg,驚愕の真実!,これはパイナップルです。なんと!パイナップル
は、こんな風に生っているんですね~!
パイナップル本体自体は果物屋とかスーパーで
見慣れているけど、こんな風に栽培されているのは
初めてみました。,この、地面の下に巨大パイナップルがありそうなようにみえるwwっていうかほっといたらまた小さいパイナップルが今のパイナップルから出てきそうw,パイナップルは不思議な果物でした~v,harry01.png 7,20060627/hi350120.jpg,ゴーヤ畑,ゴーヤがなっているところを発見しました。
どこになっているか探してみてください(^^*),まるでヘチマみたいだなぁ~小学校の頃ヘチマを育てて、ヘチマスポンジを作ったことがあります♪どーでもい~いで~すよ~,ゴーヤーマン参上~ぉ~でっすー。(謎),harry01.png 7,20060627/hi350121.jpg,力強い黄金の花,珍しい植物を見つけました。南国らしい葉の中心に
黄金に見える花(?)が咲いています。
とても太く、強くしっかりしていたのでパワーが
伝わってきそうです。,ぼ、ぼくも見習いたいですっ!(何,なんだかとんがりコーンみたいですねぇ~,harry01.png 7,20060627/hi350122.jpg,旅人の木,こちらは旅人の木なる植物。なんで旅人の木なんて
たいそうな名前が付いているかといいますと、
この木は雨水を溜めておく構造になっているので
旅人が喉の渇きを癒す為にこの木から水を飲んだ
とか飲まなかったとか。,でもこんな植物の中の水たまりみたいなのって明らかにボウフラが居る予感なんだけど・・・それも貴重な蛋白源という事ならボクは旅人じゃないほうがいいなっ♪(懸命),旅人達の喉の渇きを癒す~素適な木さんなんですね~v,harry01.png 8,20060627/hi350126.jpg,へゴの木,正面の木はヘゴと呼ばれる原生林の木です。
沖縄にはヘゴにまつわる物語があって、
昔の人が小判に似た形の模様を毎日さわっている
うちに大金持ちになったという話があります。
そのことからヘゴの木は金運を上げてくれると
言われています。,でもヘゴの木を触る為だけに沖縄まで飛行機で飛んできて~なんてのを繰り返すと、お金がなくなりますので注意しましょう。(笑),おじさん達…よってたかってヘゴの木に触っていまっす~。切実ですね。,harry03.png 8,20060627/hi350127.jpg,ジャングル,やんばる亜熱帯園を一望できる場所があったので、
覗いてみると、そこはヘゴをはじめとした木々
が生い茂るジャングルでした。
沖縄の自然の力強さが伝わってきます。,うっそうと茂るこの森は…じつは琉球の原生林だったっ!!!えーうそだーって思った人はなかなかセンスいいとおもうんだけど。(意味不明),深い森ですね~。沖縄とは思えないような雰囲気です~。あ、でもそれでしたら沖縄旅行の意味ありませんが。(ダメじゃんww),harry01.png 8,20060627/hi350128.jpg,ヘゴの原生林,右に目をやるとヘゴの原生林がありました。
低いのから高いのまで山と山の間に群生して
いるようです。,アマゾンーって感じだけど、日本だから雨村~って感じなんですかねぇ~(不変),なんか時々高いヘゴさんがいます~v頑張りやさんなんですかねぇ~?こんなところで頑張ったって意味はないのに(怖),harry01.png 8,20060627/hi350129.jpg,ビジンショウ,こちらはビジンショウと呼ばれる植物です。
後ろにはヘゴの木があります。,ビジンショウって聞くと美人のおねえさんがショーをやってるように聞こえ(ません)ふぉー,綺麗なお花がさいてますね~v南国独特の極彩色です~v,harry04.png 8,20060627/hi350130.jpg,原生林の土,やんばる亜熱帯園の土は、土ならではのこげ茶
ではなく、ヘゴの枯葉が積もっててもっと明るい
色をしています。曇りなのに明るいのはその
せいでしょう。,なんかこうヘゴだらけだと金運金運って言っても逆にパッとしなかったりすr(殴),亜熱帯園の坂道にヘゴの原生林が植樹されているようです。,harry01.png 8,20060627/hi350132.jpg,ウツボカズラ,食虫植物でおなじみだと思うこの植物は、
ウツボカズラと呼ばれるようです。彼らの袋の
中には、虫達にとっていいにおいの液体が入って
いまして、誘われて落ちてきた虫の養分を吸って
生きているのです。,決してポケモンではありません。いいえ、マダツボミでもウツドンでもウツボットでもありません。(言っちゃったし),ひええ~;落ちたらひとたまりもありませんね~;,harry02.png 8,20060627/hi350133.jpg,アンスリウム,アンスリウムの花言葉は「あなたを愛しています」
です。やんばる植物園には群生している場所も
みうけられ、綺麗に咲き誇っていました。,沖縄でいろいろと、たくましく成長しています(Σ)中央の棒のようなものが、実は花の部分でして、肉穂花序(にくほかじょ)と呼ばれるそうです。に、肉(中止),花の中心の棒の部分が、南国の鳥の、クチバシのようにみえますねv,harry01.png 8,20060627/hi350134.jpg,巨大ポトス,ポトスと聞くと、小さい鉢植えに入っている白の
混じったカワイイ葉っぱを創造するかもしれません
が、さすが沖縄亜熱帯wたくましさが違いますw
樹高10メートルもあろうかという木の上からつた
を降ろして養分を吸いながら、巨大に成長していました。,さぁ君もっ!タイプワイルドッ!!,こんなポトス見たことないですね~!!,harry03.png 8,20060627/hi350136.jpg,ミニパイナップル,これは驚きましたwパイナップルの仲間には、
小さい種類もあるみたいですね~!
ちっこいくせにきちんとパイナップルの形をして
るので、かわいいですv,あまり写真だと分からないんだけど、このパイナップルのサイズは、手のひらに乗るくらいだそうですw…アジは普通のパイナップルよりマズイとか。だめじゃん(バキ,わぁ~vなんだかメルヘンですね~v南国メルヘンv,harry04.png 8,20060627/hi350138.jpg,石鍋ちゃんぷる~,二日目の昼食は、石鍋ちゃんぷるv
左上がその石鍋ちゃんぷるで、お吸い物が海草の味噌汁でした。
右のしょうゆのお皿に乗っかっているのは、なんと
アロエ!沖縄ではアロエを刺身として食べる習慣
があるようです!
ちなみにお新香はゴーヤみたいでした。,この食事は関東で食べられないようなものばかりなので、とても新鮮な気持ちで食べることができました。みんな食べた事なかったんですけれどどれもこれも非常に美味でしたっ!!,美味しそうなお昼ご飯です~vボクも食べたくなっちゃいまっす~v,harry04.png 8,20060627/hi350139.jpg,想像してみてくださいv,タイトルは某お食事番組にありそうなのをチョイスw
焼けた石鍋に、ゴーヤを始めとした沖縄の特産品を
こんがりと焼いたものにしょうゆを垂らし、
サックリと口の中で広がる、うちな~節!
あなたも沖縄で新鮮な味に出会ってみませんか?,番組っぽく表コメントwまぁメチャメチャ美味かったので、突っ込む所がなかった・・・と裏コメント(Σwww,ボクも食べてみたいでっす~v,harry04.png 9,20060627/hi350140.jpg,溶解炉,こちらが森のガラス館の溶解炉です。
この中にはマグマ状になったガラスが解けています。
この付近は、溶解炉のせいで温度が高く、
近づいただけで熱気が伝わってきました。
ここでは職人が汗を流しながら作品を作っています。,溶解・・・って言っても、「お前を食べちゃうゾ~!!」っていう、極めてベタな民謡に出てくる町興し的なキャラではないのでご了承下さい。(何,ひゃあ~!近づいただけでも焼けちゃいそう~!,harry02.png 9,20060627/hi350142.jpg,ガラス細工作成中,こちらは、今まさに溶けた琉球ガラスを使って
ガラス細工を作ろうかという場面。
近づいただけで熱気が伝わってくる中職人さん達は手際よく、
見る見る形を作り上げていきます。,飴のように溶けているガラスより…画面左の匿名的おねえさんの…かかとが少しだけ宙に浮いているのが気になるんだな~(´∀`)(謎),なんだかオレンジ色に光っているみたいですねv出来立ての真っ赤な琉球ガラスを見るのもまた乙なものですね~v,harry01.png 9,20060627/hi350143.jpg,ガラス館のお店,溶解炉を見たら、順路どおりに進んでいくと、お店が現れますw
ここでは素敵なガラス細工がところ狭しと陳列されており、
見ているだけでも素敵でした。,順路っていうか、森のガラス館って…溶解炉の先に進むとすぐにガラス細工のお店っていうのが経営戦略というか、それ以上見せるもんねえよっていうか、なげやりっていうか、べつにいいじゃんっていうか見るのはいいから金落としてけっていうか………………………綺麗ですよねっ?(何,実際見てるだけでも素敵でした~vしんぷるさんはここでご当地キティーちゃんを買いましたとさ♪,harry04.png 10,20060627/hi350145.jpg,お菓子御殿,こちらが沖縄のお菓子を専門に扱っている
お菓子御殿です。お菓子のほかにも焼酎や紫芋を
使った商品など、ここにしかないお土産も
おいてありました。,中に入ってみると、商品陳列棚→レジ→商品陳列棚→レジ→商品陳列棚→レジ…って撮る気も起きませんでしたorzでも焼酎を売っていた所は、海が見えて綺麗でした~けど、曇りだったので取るほどでもなかとよ。(何,ここでバスツアーの抽選会があったのですが、しんぷるさんはおしくもはずれてしまいましたとさ^^;,harry01.png 11,20060627/hi350146.jpg,不思議な実,万座毛ではじめに目にしたのが、この不思議な
果実。バスガイドさんにきいてみるとあんまり
美味しくないとのこと^^;
それにしても結構大きい実ですよね~。,だからってわざわざ撮る事もなかったような気がしてきた。(駄目ジャンww)ちなみにこの木はタコノキと呼ばれるそうです。,あまり見慣れない木ですよね~。ええそれだけですが(何,harry01.png 11,20060627/hi350147.jpg,万座毛平原,万座毛の方へ歩いていくと、このような広い平原
が現れました☆とても遠くまで見渡せるので、
思わず深呼吸(^^*)しちゃいましたv,広い草原へ出ると、空の広さを感じる。…でも曇ってちゃー空の広さも何も┐(´Д`)┌へっ(おぃww,広いところですね~vこんなところでお昼寝したらさぞかし気持ちいいでしょうね~v,harry01.png 11,20060627/hi350148.jpg,ゆく道くる道,万座毛の象奇岩を見に行くための道をゆく。
「毛(もう)」とよばれる芝生、踏み固められて出来た
人の造りし獣道。そしてその先に、風化によって
築きあげられた、神々のオブジェが鎮座する。
というわけで、象の奇岩を見に行く道中ですw
雰囲気がなんか、ほんわかしてる気がします^^*,なんでわざわざ動きもしないぞーさん見に行く為にこんな辺ぴな場所あるかなきゃいけないんだっ!!とかいいつつ、足がるんるん気分だったら、ツンデレになりますかね。(何の議論!?w),ちーなーみーにー、万座毛は恩納村にあるんでっすよ~v恩納村だからって女の子ばっかりの村じゃないんですよ~。………………ちゃんとお婆ちゃんもいますよっ♪(そういう問題ではない),harry01.png 11,20060627/hi350149.jpg,茂る木々の先,象奇岩に行く前に、写真をとってみました。
この生い茂る植物の先は、断崖絶壁。
下を見ると、目が飛び出るような高さでしたっ☆
なんかこういった雰囲気の撮影をすると、

小さい動物や妖精が、見ているみたいな
雰囲気になってそれはそれで味が出ますw,っていうか早く象奇岩見せろよっていう方は次の写真にございますので、目が腐るまでご覧ください(言い回しおかしいw),なんだか妖精さんになった気分です~v,harry04.png 11,20060627/hi350150.jpg,象の奇岩,
こちらが象の奇岩です。自然に作られたこの象は、
隆起した珊瑚で作られており、それだからこそ、
このような形を維持できるのだと思います。
自然の形がまるで象のような形になるというのは
凄い事ですよね。しかしながら、人が象と名づける
はるか以前に、この岩は存在していたという事実に
思い当たると、人間の文明の浅はかさが改めて、
垣間見れます。
もちろん自然にはそういう意図は無いのだけど。,いやぁ、自分もこの力強さ!!見習いたいですね!(謎),ボクのいるマリーランドの王様みたいに~威厳(?)たっぷりですね♪,harry04.png 11,20060627/hi350152.jpg,大地の裂け目,象奇岩もございましたが、近くにも不思議な地形が
ありました。中央が抜けていて、そこから海が見えます。
そこから見下ろす海は、異常なまでの遠近感があり、
また、自然の造型の力に驚愕させられました。,いやぁ~…みえちゃいましたね…………海が(ぉぃw)こ…これは象と関係がっ!?(ねえよ)いやん。(なんなんだよww,とても自然に作られた風景には見えませんね~。自然の力は底知れないものがありまっすね~v,harry04.png 11,20060627/hi350153.jpg,崖の上から,万座毛の道の後半部分には、一部柵がないので、
そのまま崖から下を見下ろす事ができます。
目の周りそうな高さで、崖の下から吹きすさぶ
風が恐怖をあおりました。
よいこは真似しないでください。,とか言ってるけど、悪い子も真似したら同じように痛い目に遭うわけでw。それにしても身投げにはぴったりの場所ですね。(Σ,コロリっ♪ってなったら戻ってこれそうにありませんね;,harry03.png 11,20060627/hi350154.jpg,崖からの展望,崖からその先を望むと、その先に二つの岩があり、
その岩の名前は、夫婦(めおと)岩と呼ばれています。
広大で、美しい色の海に映える、その岩は
対岸に見えます、万座ビーチのアクセントに
なっております。,でもさ~象さんの岩といい、夫婦岩といい。もう~///なんなのよさ~///(謎),なんだかとても広大な景色ですね♪,harry04.png 11,20060627/hi350155.jpg,再び崖の上から,また見下ろせるところがあったので撮影。

ここなら遠近感が出るだろうなぁ~と踏んで勇気を
振り絞って撮影したのですけど、波らしい波も
立っていなかったので、
あまり遠近感がでませんでした~TTうるうる;,だんだん、修行僧が山林修行でやるような感じになってきた;ww,下はごつごつした磯みたいですね~。,harry01.png 11,20060627/hi350156.jpg,再三崖の上から,今度は立った状態で真下を撮影。
あと一歩踏み出したら地面までまっ逆さまという
くらいまで接近しました。正直撮影していて
怖かったとです。高所恐怖症の方はすぐ別の
ページへお回りください。,自分・・・崖・・・すきやねえ~(爆),しんぷるさん、チャレンジャーでっすね~。,harry01.png 12,20060627/hi350157.jpg,琉球村で演奏中,沖縄の駅、という施設の中にある琉球村。
その方々が演奏で出迎えてくれました☆
皆さんとても陽気で、なんだか楽しそうでした。,みんなで一緒にセッションしてるのはさておき、後ろの棚にシーサーが乗っている方が気になっちゃって困りました^^;(自分ダケだw)あ、よくみたらもう一対あるw,皆さんで琉球音楽を奏でていましたよぅ~vとても綺麗な音色でしたぁ~♪,harry04.png 12,20060627/hi350158.jpg,ちゃんぷるー劇場,ここは、琉球民家を復元した町並みが広がっている
沖縄の駅で、中にうちな~食堂とうちなーコンビニ
などがあります。私が行ったのはそこに併設されて
いる琉球村でした。,いくら沖縄でもうちなーコンビニって聞くと、あまりにもアバンギャルドで、自分はついていけないような気がしたけれど、そんなことは勿論ありませんでしたっ♪(何,何かマスコットキャラみたいなのがいますね~v,harry01.png 12,20060627/hi350159.jpg,琉球村入り口,こちらが琉球村入り口です。カメラの性能の影響で
少し曇ってしまいましたが、
右手に見える、キングサイズのシーサーに
迫力があって圧巻!正面のエントランスも独特な
造りで、わくわくしてきます(^^*),ボクはあえて言いたくなかったんだけど・・・でかいシーサーの下になにかいるwwwあまりにも高度な沖縄文化なので理解できません・・・がお~ん(殴,シーサーって神社にもいますよね~☆,harry04.png 12,20060627/hi350160.jpg,シーサーの後ろには,シーサーを裏から見てみたら…な!なんとっww
こんなところに穴があいているじゃあないですか
ちょっとぉ~!!(爆発)
その手前にある、桶もなにか意味深でした。,絵的にインパクトあり過ぎ!!wwまた変なん撮っちゃったなぁ~;っていうか変なのを見つけると撮っちゃう自分も自分だけどwwでも真面目に考えるとシーサーに肛門がついているのは、食べるから出るものを排出するためであって、その事はシーサーの存在を、神としてではなく、動物としてのシーサーとして捉えているから、このような形になっているのだろう。と弁護しておきます。(ナガいよw,この絵には、何か力のようなものがありますね。あなたの視点はどこに向かっていますか~?,harry01.png 12,20060627/hi350161.jpg,琉球村のマスコット,こちらに居わしますは、琉球村のマスコットキャラ
の「キム」と「キミー」です。もともとは、キジムナー
という、ガジュマルの古木に住み着いている沖縄の
妖怪がモチーフだそうです。,キジムナーはキジムナーでも、水木しげるさんの描くキジムナーとはまたずいぶん違いますね。(何,沖縄を体験する旅にれっつごぉ~♪でっす~v,harry01.png 12,20060627/hi350162.jpg,サバニという小船,琉球の人は木をくりぬいて、「サバニ」と呼ばれる
船を作っていました。この船で沖縄の人たちは
遠くの海まで、漁をしに行ったそうです。,別にサバニって名前だからって鯖の味噌煮じゃないからなー///(ツンデレ風(謎),ボクもこの船に乗って、冒険したいでっす♪,harry01.png 12,20060627/hi350163.jpg,大綱の展示,こちらに見えるのは琉球様式の建物の中にある、
大綱。とても巨大ですが那覇祭りで使われたそうです。
ちなみに綱は毎年作られるようで、
ギネスブックに載っています。,ボクはそんな事よりも、この建物自体がなんか顔に見えて来ちゃって困ってるんですけど。(爆死)なんかちょうどおらが村のカ○ルのおじさんに見える。もちろん色違い。レア(どんなだwww,巨大な綱ですね~♪どうやってこんなに大きいものを作っているんでしょうね~?,harry01.png 12,20060627/hi350164.jpg,旅行に来たってカンジ,こちらは、旧仲宗根家と呼ばれる民家の塀です。
なんだか、こういうのを見ると自分としては、
異国の情緒を味わった感じがして、旅行に出かけた
気分になります(^-^*),琉球瓦が相当余っていたみたいですね~。(違)そうだ、京都行こう。(Σ沖縄じゃん,ず~っと向こうまで続いていますね~♪,harry04.png 12,20060627/hi350165.jpg,旧仲宗根家の軒先,民家の軒先で、琉球三味線を弾いている方がいました
また、弾き方も教えてくれるみたいでみんなで
楽しく琉球文化に触れる事ができます。,みんなたのしそうだよなぁ~;自分もいい仕事就けるといいな~(切実w),なんだかとってもいい雰囲気ですね~♪,harry01.png 12,20060627/hi350166.jpg,高床式!?,これは、琉球の蔵なのですが、なんか学校の教科書
で見た高床式倉庫っぽいですね。
逆三角の壁と琉球瓦の屋根が印象的です。,こういうの、観光地だからどうせまた掃除道具とか入っているんだろうと、夢の無いことを言ってみるのもまた、夢のある人ですよね。(謎),ひゃあ~ボクが入れない造りになってまっす~!,harry02.png 12,20060627/hi350167.jpg,琉球民家の中,こちらが琉球民家の中です。
中央には囲炉裏が据え付けられていて、
なんだかノスタルジックな雰囲気が漂います。
時代を感じさせる造りですね。,結構落ち着いた感じで、とてもゆっくりできたと思います。ちなみにこの画面の上の光っているのは、霊ではないのでご安心をww,なんだかススワタリがでてきそうでっすね~♪,harry04.png 12,20060627/hi350168.jpg,キジムナーのお家,正面の琉球松が見事というくらいに曲がっています。
絵的に松も乗せたかったので、キジムナーのお家と一緒に撮影。

左の、ガジュマルの木の上に乗っている建物が
マスコットキャラ「キム」と「キミー」の住居です。,若者の観光客にとっては、マスコットキャラが居るというのは、興醒めするものらしいけど。自分は別にこういった情緒があるのもゆるくてゆったりしてて好きだなぁ~と思うんだけど。この年でそう思っちゃいけないのかなぁ。,「キム」と「キミー」の写真も撮れますよ~☆お子さん連れの方に思い出が出来て嬉しい場所でっす~♪,harry01.png 12,20060627/hi350169.jpg,家遊び,やーあしびと呼ばれる、沖縄伝統のおいえ遊び
です。沖縄の人たちはこのようにして普段から
幸せに暮らしてたわけですね~☆
沖縄住みたくなりました^^*,はじめインパクトがデカ過ぎて、思わず写真撮るの忘れたくらいですw昼間から琉球泡盛飲んでエンヤコ~ラみたいに映って愕然。すごい光景だなぁ;おばぁはピチピチの80代!?(Σ,お、おばあちゃん;お体は平気ですか~!?;,harry03.png 12,20060627/hi350170.jpg,多幸山ハブセンター,こちらが多幸山ハブセンターの入り口です。

トンネルを抜けると、とたんに薄暗くなり、森が
深くなっていきます。,多幸山って・・・;ハブの毒が当たって、お花畑がみえてきて~ってぇ話じゃないだろうな^^;ひええw,ひゃあ;マングースさんはともかく、ハブさんが怖いでっす~;,harry02.png 12,20060627/hi350171.jpg,せり出す崖,ハブを見に行く道を散策中、左手に見えたのが
この崖。上から岩がせり出していて、がっしり
として厳格な印象を受けました。,でもがけ崩れしたらたんなる崖に成り下がるわけですな。それで出るにでられん…と。(何w,立ち入れないようになっていましたが、ちょっとこわいですね~,harry03.png 12,20060627/hi350172.jpg,ハブ,しばらく歩いていると、飼育している小屋を
見つけました。その中にはハブがとぐろを巻いて
横たわっているではないですかっ!近づいて撮影
してみたのですが、じっとこっちを見て動かな
かったので、少し不気味でした~><,怖かったですよぅ~。近づいただけで、「やんのかゴルァ」みたいな雰囲気でにらんできましたよぅ~(被害妄想)(謎,ひゃあ~ボクなんか一呑みにされそうでっす~!,harry02.png 12,20060627/hi350173.jpg,絡みつく草,天井を見上げると、簡単な照明に雨よけの天井が
ありました。さらに草が絡みついていて、
なんか自然にやさしいという感じが伝わって
きました。この先にハブとマングースのショー
をやっているところがあります。,っていうか高温になる電球に引火して火事になりそうで自分としては怖いんだけど。(ウルサイ),わぁ~なんだかメルヘンな通路でっす~♪,harry04.png 12,20060627/hi350174.jpg,ハブショー,ハブショーの会場では、一つの取り外せるアクリル
の板をはさんだケージの中に、ハブとマングースが

居ました。画像が多少悪くなってしまいましたが、
ハブがマングースを警戒しているのがわかります。,っていうかだんだんカメラの調子が悪くなってきたw,ひゃあ~;怖いでっす~でもハブとマングースが実際に戦うことはなくて、映像で戦っている様子がめがねを掛けて3Dビジョンで観られまっす~。,harry01.png 12,20060627/hi350175.jpg,マングースだって,マングースが立ったのを観てすかさず激写w

レッサーパンダも立つという事ですが、マングース
も立つ事ができるんですね。,レッサーパンダちゃんには負けないわっ!って感じでキッと気合を入れて立ってみました。でも痛いところつくようで済まないが…内股ですね(Σ,わぁ~vかわいいしぐさのマングースでっす~v,harry04.png 12,20060627/hi350176.jpg,ハブがやってきた!,ショーが始まると、なにやらドクターらしき人物が
出てきました。その方は簡単にハブやマングースの
生態を説明すると、直後ハブではない無毒のヘビを
持って観客席にやってきました。
触っても害はないとの事でしたが、触るのは気が
退けますね^^;皆さん驚いていらっしゃいました。,まぁ~結論からすると・・・触りました///(謎赤面)でもすべすべしてて、感触よかったっすよ~wでもやっぱり見た目は正直毒あるんじゃないか、噛まれるんじゃないかって思っちゃいますよね~^^;,ひゃあ~!ヘビさんを早くしまってください~!ドクターストップ!,harry02.png 12,20060627/hi350177.jpg,これがマングースだ,マングースを度アップで撮る事に成功しましたww
ショーの帰りに、ハブの飼育小屋の隣にマングース
の飼育小屋があるんですけど、ちょうどグット
タイミングでかおを出してくれましたv
とてもかわいいですね^^*,目の前に急に出てきたので、驚いたんだけど、すかさず撮影しちゃいました。もしかしてカメラマン魂が備わってきた!?ww,わぁ~vマングースさんってハブの天敵なんですよね~?でも可愛いですね~v,harry04.png 12,20060627/hi350178.jpg,道ジュネー,沖縄の神祭り行事を凝縮した、道ジュネーという
パレードがやっていました。今画面に出ているのは
ウスデークと呼ばれる、女性だけの神事舞踊です。,歩いていたらいきなりやってたんで、びっくりしましたw後ろにいるのが琉球の王様とお妃様です。,神事舞踊というのははじめてみました~☆,harry01.png 12,20060627/hi350179.jpg,道ジュネーと神,すぐ後の光景。円になって舞踊を踊っている
ウスデークが見られます。
今見ているのは、神行事をまとめたものなのですが、
沖縄伝統の神事が一目でわかり、興味深いものでした。,ええと;みんなも気づいていると思うけど、後ろの方になんか黄色い妙なキャラクターが居るんですよぅ;撮影してる時カメラ目線だったからますます怖いwwwっていうか夢に出てきそうです;実は何を隠そう、彼は「ミルク(弥勒)」と呼ばれる繁栄をもたらせる福の神のような存在なのです。,ずっとこっちみてますね・・・;,harry03.png 12,20060627/hi350180.jpg,蝶を撮影,通りがかりに蝶が通りかかって、そこをすかさず撮影。
ここは、旧大城家の建物の軒先で、ちょっと人が
通りかかってわかりづらいですが、その向こうが
牛舎になっています。
琉球村では牛の力を使って、黒砂糖を生産しています。,花も綺麗ですよね~。こんな花なら育ててみたいなぁ~(´ー`)じゅる…(食う気か,わぁ~なんだか独特の雰囲気でっすね。,harry01.png 12,20060627/hi350181.jpg,健康茶とポーポー,旧大城家では、おばあが出迎えてくれます。
おばあにJTBのチケットを渡すと、健康茶と
ポーポーを出してくれます。なんだか、初めて来た
所だったのに懐かしい感じがして、素敵でした^^
そんなわけでポーポー茶をいただいているお部屋から
撮影してみました。あいにく逆行で、補正したんですが、
これが精一杯。でもポーポーと健康茶はとても
印象に残っていてまた来て見たくなりました^^,そういえば、バスの時間が、次いつ出発するかわからなくなっちゃった・・・からとりあえずゆっくりするつもりv(こらぁw,ポーポーとは、クレープのような焼き菓子なのですよ~vどら焼きの皮を想像していただくと若干近いかもしれません~v,harry01.png 12,20060627/hi350182.jpg,旧大城家の玄関,玄関前には直接中が見えないように岩がおいて
あります。
沖縄伝統の家屋によくみられる造りです。
こういうのがあると何か、沖縄情緒を感じますよね~^^,でも直で玄関が見れないと空き巣が心配ですね~。まぁ、琉球村の空き巣の心配をしなくても別にいいのだけれど。自分こういうの好きだし。(何,入口の石壁と、屋根の上のシーサーは沖縄ならではの民家ですよね~v,harry01.png 12,20060627/hi350183.jpg,ひゅんひゅん*2,何か得体の知れないものがひゅんひゅん回っていた
ので撮っちゃいました(^0^*)
ずっとぐるぐる回っているのでなんだろうと
思って見てたんですけど、おそらくハエおとしか、
沖縄は湿度が多いので、室内に風を送るためのもの
なのかもしれません。,実はこの裏はお店屋さんになっているので、もしかしたら湯を使う際、鍋の熱気を分散するためにあるんでしょうね。でも個人的にはただ意味も無くひゅんひゅんやっているっていうほうが、好きなんだけどねぇ。,ひゅんひゅんは、きっと何かのお役に立っているはずです~。,harry01.png 12,20060627/hi350184.jpg,珊瑚水車w,水の中に含まれる、ミネラル成分が余りにも
多いので、水車に白色の石のようなものがこびり
ついています。水道水や並の地下水ではこうは
いかないですね。,こんなに栄養豊富な水が地下から湧き出てるんだね~こんなんなってるの見たことないですよww,時の流れが感じられますね~v,harry04.png 12,20060627/hi350185.jpg,牛舎,これが牛舎です。牛舎には水牛が居て一休みして
いました。長い角が強そうで印象的です。,「ん~?なにみとんじゃこの観光客が!くぉらっ!勝手に撮るな!」みたいな事を言ってるような顔ですね~。または眠りたいのに花輪が邪魔で寝れないとか^^w,水牛さんお寛ぎ中だったみたいですね~♪,harry01.png 12,20060627/hi350186.jpg,黒糖精製,牛舎を撮影したちょうど後ろに水牛を使って黒糖を
精製している場面に遭遇しました。右の方には水牛
を歩かせている方。左では、サトウキビをすり
つぶした中から出てくる汁を集めている方がいます。
このようにゆっくりゆっくりとサトウキビの
黒糖は精製されていくわけですねぇ。,これをギア式にしたら結構楽しいかもしれないな~w六段ギアとかにして早くまわす感じw牛は、ブラジルからの闘牛を使って。そりゃも~回る回るwって誰がやるかっ!(謎),くるくる、くるくるvなんだかこういうのをずっとみていると時が経つのを忘れちゃいますねv,harry04.png 12,20060627/hi350187.jpg,何かのステージ,ちゃんぷるー劇場という、舞台ショーをやりそうな
ステージ。作りこんであるみたいで、ステージ手前
から水が流れるようになっています。とても綺麗な
ステージで見る物をひきつけます。
向こうに見える裏になっている看板は、ここの
ステージの名前だったようです。琉球村を一周して
やっとわかりました(^^*),っていうかこういうの見ると決まって金を投げる人がいますよねw賽銭あげようとして→財布が開くからチップを貰(強制終了),素敵な会場で、雰囲気はバッチリですね~v,harry04.png 13,20060627/hi350188.jpg,沖縄ポートホテルから外,ポートホテルについてからいろいろあって部屋の中
から外を撮影する今年か出来ませんでした。
というのもこれから外へ、自分のたびをしてみよう
と思って準備をしていたのです(^ー^*)
ちょっと準備してから出発進行♪,なんだか沖縄っていっても那覇はなんだかごみごみしているみたい。沖縄ってイメージじゃなかった^^;けど、外国人が日本に来るときもそんな気持ちになるんだろうな~と考えてみるw,都会って感じでっすねぇ。,harry03.png 13,20060627/hi350189.jpg,ホテルのベッド,こちらはホテルのベッド。昨日今日と沢山の観光地
を回ったので、ヘトヘト・・・布団の上に
上がると・・・はっ!離れない!?重力がっ(爆)
睡魔も襲って来て、危うく行きたい場所へいけなく
なるところでした^^w
でも気を取り直して外へ遊びに行く事にしました☆,っていうか本当にここのホテルのベッドには重力がありますよ~wそんでそのまま引きずられると、寝てしまい自由散策が出来なくなってしまうという罠が潜んでいるわけですね。(妄想),寝心地よさそうなベッドですね~☆しんぷるさん荷物を降ろしておくつろぎモードでっすv,harry01.png 13,20060627/hi350190.jpg,あらこんなところに,♪あらこんな~とっころに自転車が♪
♪放置~自転車いけません~♪みたいな心境で
見ていました。(謎)外に出てみて、道に迷って
冒険してみたらこういったカオスな場面に出会えますw
車道に止められた自転車ですが、長い間停められて
いるらしく、前の座席に空き缶やらゴミが捨てて
あります。,歩行者に対しても迷惑だし車両にとってもこの位置は嫌がらせwでもみんなそんなに気にしている様子もなく、これが普通なんだろうな~と思っちゃった・・・ら負けです。(謎,沖縄の情緒が感じられますね~v(違っw),harry01.png 13,20060627/hi350191.jpg,豪華客船,今回のホテルで、ディナーバイキングを予約して
おくと、豪華客船オルカ号に乗って、海の上の
ディナーが楽しめます。でも、自分はあくまで安く
がモットーだったので、オルカ号には乗りませんでした。
それにしても遠くにあるはずなのに大きいですね。,ちなみにここは、ウエストマリン那覇港ターミナルという場所で、もう夕方で停泊する船もないようで、しーんとしていました。入りにくかったんだけど、船を取りたかったので撮影しました~w,とても大きな船でっす~!,harry01.png 13,20060627/hi350192.jpg,那覇市の町並み,那覇港から波の上ビーチへ歩いていこうと思って道
なりに歩いている途中で撮影。
町の街路樹が、南国の木になっていてなんか異国
っぽいイメージを感じましたv,ハワイとかグアムとかこんなんなんだろうな~と思いながら歩いてると、若干スコール降ってきてエライ目にあう直前だったりもするわけです(なぬ,行ったことのない町を歩くのは旅の醍醐味ですよね~v,harry04.png 13,20060627/hi350193.jpg,波の上ビーチ(辻側),波の上ビーチまで歩いてきましたwすでに1.5キロ
歩いてます^^w海がとても綺麗で感激です^^
海の向こうに遊覧船が浮かんでいます。,だいぶ歩いて疲れたんだけど、波の上橋を渡って、臨海道路というところまで行って見たかったので、歩きますw自由時間だから自分で行く観光もいいな~と思ってみたりw,こちらが波の上ビーチでっす~,harry01.png 13,20060627/hi350194.jpg,波の上ビーチ(辻側)2,波の上ビーチから水平線をのぞむと、遠くの海岸に
防波堤があるのがわかります。波が穏やかなのは
そのせいでしょう。ちなみに右側は新港という
港になっています。,さっきの左からちょっと右に視点を移して撮りましたwレッツワイドビジョンw(謎),右の建物が港っていう印象をうけます~v,harry01.png 13,20060627/hi350195.jpg,これが波の上橋,もう日がかげってきたので車のライトが点いてますw
小学生の頃よく国道を見に行ったりして、なんだか
この光景が懐かしく思えてきましたww
特に前方右に見える赤い看板が、CocaColaの看板で
団地時代は夕方ふと物思う時(!?w)その看板を
よく眺めていましたww,懐かしいなぁ~、また歩いてみたいぁ~と思ったところで、ここは沖縄なんだけどネ。(何,ちなみに~手前右側に見えるのは波之上宮でっす~v,harry01.png 13,20060627/hi350197.jpg,途中から,波の上橋を渡っていると、途中で、神社みたいな
手すりに変貌しますwなにかな~と思って
考えるとじつは波之上宮が近くにあるので、
景観をそこなわないようにしているからかもしれません。,でもまぁ、街灯とか海の先の防波堤とか、この橋より海側の建設中の橋とか、考慮にはいってないんだけど。ネ^^(殴,ずーっととおくまでつづいてますね~歩いても歩いても進まない感じがします~,harry01.png 13,20060627/hi350198.jpg,波之上宮,これが波之上宮です。波の上宮は旭ヶ丘公園の中に
あって、公園の近くには、でいご食堂という有名な
お食事所があります。
,波の上good!なんて言ったらダメかな。(ダメだよ!!ww),ちなみにこの橋の下は海なんですよ~v,harry01.png 13,20060627/hi350199.jpg,海が透き通る,なんだか再開発でごみごみしている海になってます
けど、海の綺麗さは、目をみはるものがあります。
橋の柱が海の中に入っても透明で見えているんですね。
でも、必要以上の開発は景観を損ねるから、あまり
やってほしくないですね^^;沖縄っぽさってのが
なくなっちゃうよー(>0<),遠くにある防波堤になにやら黒い影がありますけど、あれはこの近くの学生のようです^^w進入禁止なんですけどね・・・若いっていいですねっ♪(コラww),テトラポットがありますけど、ぢつはと~っても大きいんですよ~☆,harry01.png 13,20060627/hi350200.jpg,波之上臨海道路,臨海道路まで根性でテクテクあるいてきましたが…
そこにあるのは駐車場と、防波堤;若干釣り客も
いましたが、その他のみどころ(?)と言ったら
臨海道路の入り口にあるこちらのオブジェしか
ありませんでした;
というかここは、駐車場がメインの場所で、本当の
公園はこの道路の向こう側にあるようでした。,小さい子が縄とびとボール遊びをしているけれど…萌(バキィ)じゃなかったw駐車場で遊んではいけませんw,だんだん暗くなってきました。,harry01.png 13,20060627/hi350201.jpg,臨海道路駐車場から,駐車場から見た風景。
海は、二重の防波堤で、ほとんど波がたっておらず
シーンとした雰囲気につつまれていました。,正面のクレーン、クレーンA「ピヨピヨ!なんか暗くなってきたピヨね」クレーンB「う~ん、もうすぐご飯の時間ピヨーぉ」クレーンA「僕達も帰るピヨかね?」クレーンB「帰るピヨーぉ。でも動けないぴよぉ~だって僕達クレーンだから。」クレーンA・B「ぴぃ~よぉ~!」・・・・・・・・・でけえよ!(そこかー!www,相当大きいクレーンですね~。,harry03.png 13,20060627/hi350203.jpg,ウキュホテル,うきゅ~うきゅ~うきゅ~うきゅ~うきゅ~v(壊
というわけで臨海道路から福州園という観光地に
行く途中で撮影したホテルですw
琉球というよりは、アメリカンな印象ですね。(殴,きっとあの黄色いのがちびまるちゃんだろうな(黙れw,RYの部分の看板が壊れてしまったみたいでっす~;,harry03.png 13,20060627/hi350204.jpg,体に良い水,ふとしたところで見つけた代物。
なんと水だけを売っているという風変わりな自販機
です。ここではカリウム入りのミネラルウォーター
を調達することができます。,6リットル買ったら重くて帰れないですwwというわけで10円から買えますと書かれていたんですが、600mlですかー!ペットボトルに入らないじゃないですかー!ええ、ちなみに、ボトルがないと、ミネラルウォーターの滝がお楽しみいただけますー(コラwww,おいしいみずは体にいいでっす~v,harry01.png 13,20060627/hi350205.jpg,モンスター,また道をあるいていたら、今度は巨大なエビがビル
を上っている光景を捉えました。
というのも実はこれは作り物、とても精巧に出来て
いるのでびっくりしました^^*,でもエビでインパクト強すぎて店の名前が覚えられないというバグが相次いでいるという・・・(謎,結構お金をかけているみたいですね;,harry03.png 13,20060627/hi350206.jpg,福州園,福州園につきましたが、本日は休園だったようで、
門は硬く閉ざされていました。
地図に載っていた観光地だったので、
下調べをせず、そのまま行ったらこういった目に
あいますww一時間近く歩いたんですけどね(TヮT),あーけーろぉ~~!!wwwっていうかじつはここ、どんな施設かぶっちゃけわかりませんwっていうか自由時間があったから来たんだけど・・・ガッカリだよ~!!www,あちゃ~しんぷるさん門前払いされちゃいましたぁ~;,harry03.png 13,20060627/hi350207.jpg,倒壊,急にトイレに行きたくなったので、トイレに行く事
にしました。外装がなんだか、だいぶボロボロで、
いや、これは見たところ、アートとして、造られ
ているんだと思います^^*
崩壊した建物の上から草が生えている~って感じで
遺跡みたいですね。,ブロック塀や鉄骨をわざと途中で切断したりして、アイデアは有機的なデザインでとてもいいんだけど、はじめ廃墟かと思ったのは、多分自分に芸術のセンスがないからでしょうねっ♪(なぬw,前衛的なアートでっす~;,harry03.png 13,20060627/hi350208.jpg,松山公園,こちらは那覇市内の松山公園に生えている
ガジュマルの木です。公園の街灯が明るかったので
若干補正してますが、だいぶ暗くなってきたので
なんだか、不気味な感じに映っています。,最初この写真真っ暗で何が映ってるかまったく分かりませんでしたw,わぁ~;オバケの木みたいですね~;,harry03.png 13,20060627/hi350209.jpg,くにんだなかみちと竜,竜をあしらった道標。
ここは、くにんだなかみちと呼ばれる
通りのようです。
ここの道をぬけてホテルへ戻ります。,いや暗がりで、いきなりこんなゴツいのが生えてたらびっくりするんだけどw,ひゃあ~!!竜さんが睨んできてますよ~!!,harry02.png 13,20060627/hi350210.jpg,ジャッキーステーキハウス,ここがこの日の晩御飯を食べた、ジャッキー
ステーキハウスです。沖縄がアメリカの基地だった
頃からここにあるようです。
ホテルの近くだったので行く前から晩御飯は
ここにしようと決めていました^^*,ジャッキーって言ってもチェーンではないみたいです。(謎,晩御飯はステーキですか~v豪華ですね~v,harry04.png 13,20060627/hi350211.jpg,ステーキハウス内部,席に腰掛けると、正面にメニューがありまして、
そこからメニューを選びました。
自分はハンバーガステーキというのを
頼んで見ることにしました。,よくみたらメニューの表示がおかしいwwwハムエグとかミソ汁とかwライスカレーとかwハンバーガーの隣に泡盛とかwタコライスってなんだよ~!!ここだいすきだ~(≧ヮ≦)ノいぇい♪,沖縄がアメリカ軍に支配されてたということを物語っているみたいでっす~。,harry01.png 13,20060627/hi350212.jpg,ぱいなっぷるわいん,ステーキだけというのも何か口さびしいので(?)
珍しいお酒が置いてあったので頼む事にしました。
頼んだ時一緒にやってきたグラスが、キンキンに
冷えてるのを見て、「結構いい店だな~」なんて
思ったりしちゃいました^^*,それにしてもパイナップルってワインになるんだねぇ。(-ー-☆キラリンコ,しんぷるさん~ぱいなっぷるわいんを飲む~で~す~♪,harry01.png 13,20060627/hi350213.jpg,前菜,料理を頼んだら、前菜が出てきました。
ジャガイモスープと、右上はコーンサラダ。

ジャガイモスープは、今まで食べた事ないほど
美味しかったです^^*,アメリカンな店内の割に、スープの器がかわいすぎるっ!!(殴),料理がくるまでわくわくするのもこういうレストランの醍醐味ですよねv,harry04.png 13,20060627/hi350214.jpg,ステーキキター!!,ハンバーグステーキがやってきましたv
ここのハンバーグは、値段に見合う大きなもので、
完食できるか心配でしたが美味しかったので問題
ありませんでした☆
葱やフライドポテトもいけますv,実は食べてる途中にでっかいハエがやって来たので、ちょっと嫌だったんですけど、捕まえようと思ったら3回目くらいにパシッと手の中に納まってくれたので、それを店員に、「ハエがいましたよ~」って渡しました。生きたまま捕まえていたので店員さんが驚いてましたwww反射神経の勝利♪(ちょっとマテw)もちろん捕まえても1円もくれなかったけど。,豪華なディナーにしんぷるさん満足なようです~v,harry04.png 13,20060627/hi350215.jpg,夜食をたべに(笑),このまま一日が終わってしまうのもなんだか忍び
ないので、ホテルの一階にあるバーに寄ってみる
ことにしましたw
一人でこういう店に入ったのは初なので、ドキドキ
写真だと微妙に色調が変わってしまうんですが、
なんだか大人の雰囲気が漂っていました^^,っということで、ボクは水を頼むことにした。バーは好きなのだが、お酒は飲めないのだ。(ダメじゃんww)っていうかもちろんそんなことはなくてwwwちゃんと飲めますよぅ~ww,あたたかい雰囲気ですねv,harry01.png 13,20060627/hi350216.jpg,カクテルバーの様子,カクテルバーの様子はこんな感じ。間接照明に
気をつかっていて、明るすぎず暗すぎずといった
独特な雰囲気をかもし出しています。,後ろの間接照明・・・あまり長時間やると木が燃えたりするのでやめましょう。(無理,この時しんぷるさん以外にお客さんがいなかったようですよ~,harry01.png 13,20060627/hi350217.jpg,泡盛のハイビスカス割,沖縄ならではのハイビスカスの水割りです。
ハイビスカスって聞くとあまい印象があると
思うのですが、実はクエン酸が豊富で結構すっぱい
代物でした。,初めての人がのんだら、ハイビスカスの印象が変わるとおもいますwでも色が可愛いっすよね///(何,小物にも気を使っているようですねv,harry01.png 13,20060627/hi350218.jpg,おつまみも豪華にw,おつまみはなんと豪勢に、チーズ盛り合わせv
何種類ものチーズの味が楽しめて、とても楽しい
素敵な時間を楽しむことができました^^,ちなみに下にのっているのはラスクのようなもの。ラスクが乗っているのと乗っていないのでは風味がぜんぜん違うんですよ~(何),ボクも食べてみたいでっす~v,harry04.png 13,20060627/hi350219.jpg,朝ごはん,前日に、夜食を食べたせいで、軽い二日酔いに
なってしまいました^^;もともと朝はあまり
食べない性分なので、このくらいのボリューム。
パンとウィンナーとその他もろもろ。
食べたら少し元気になってきましたw,パンで豆腐で、梅干でウィンナーで、ポテトでのりって・・・メチャクチャですねwww,じつはしんぷるさんベッドがあまりにも気持ちよすぎて寝過ごしてしまい、食べる時間がなかったとか^^;,harry03.png 13,20060627/hi350220.jpg,朝食の窓から,窓から外を見ると、玉砂利が敷き詰められた部分が
あって、優雅な印象を受けました。なんだか高そう
なホテルだったので、格安ツアー旅行で来ている
なんて思えなくなってきました^^w
傷心旅行に最適ですww,なんか、ホテルの入り口の上に、URLが貼り付けてあるんだけどwURL変更するとき大変だろうなぁ^^;なんてどうでもいい事を思っちゃったりw,このあとすぐにバスが来たようで、しんぷるさんは急いでバスにのりましたとさv,harry01.png 14,20060627/hi350221.jpg,いざおきなわワールドへ,沖縄ワールドへ行く途中の道を撮影。

那覇市から南風原市を抜けて、南城市にある
沖縄ワールドへ向かいます。,朝が早いの結構苦手なんですよ~><眠いしバスの移動時間ながいし。じゃあ寝てりゃあいいってねぇ~うん。(何ww,何気ない旅のワンシーンですーv,harry01.png 14,20060627/hi350222.jpg,サトウキビ畑,こちらに見えるのがサトウキビ畑です。
行ったのが初夏だったので収穫までは時期が
早く、青々と茂っていました。,バスの車内から撮影。全部雑草だと思って見ていると、間違いなくどうでもいい写真ですww,サトウキビさん達、美味しい黒砂糖になるといいですね♪,harry04.png 14,20060627/hi350223.jpg,沖縄ワールド入り口,おきなわワールド入り口です。この施設の中には、
玉泉洞という、日本で二番目に大きい洞窟があります。
道順としては玉泉洞を通ってから沖縄ワールドを見る
という形になるそうです。,左の階段がらせん状に連なっているオブジェが謎だしお金かけてるし入り口がやたら力が入ってて総工費がすこし気になるんですけど、採算は大丈夫なんですかねぇ~。ツアー客以外ほとんど人いないし(殴,とっても広いエントランスですね~♪,harry01.png 14,20060627/hi350224.jpg,玉泉洞入り口,ここが鍾乳洞の入り口。
入り口付近には、沢山の熱帯植物が群生していて、
熱帯のジャングルの冒険~?みたいな雰囲気を
かもし出しています。,鍾乳洞入り口って書いてあるのは、玉泉洞入り口でもよかったような気がするんだけど、その部分に関しては論議がなかったようです。(謎,鍾乳洞へいよいよ入ります~v,harry01.png 14,20060627/hi350225.jpg,長い階段,入り口を曲がると、鍾乳洞への道はまだ遠いようで、
下まで階段が連なっていました。
下に行くにしたがって空気が冷たくなっていきます。,っていうかいよいよ鍾乳洞だっ!って思ったらこんな階段が出てきちゃって微妙にげんなりなんだけど、それはいわない約束なんでしょうね。言っちゃったけど(爆死),玉泉洞は地下深くにあるようでっす~v,harry01.png 14,20060627/hi350226.jpg,鍾乳洞入り口,こちらは鍾乳洞の入り口付近。
入ると、突然大きな空洞が現れて、
巨大な鍾乳石の数々。ずっと向こうまで
続いている風景に圧巻です。,でも入り口付近の鍾乳石は折っちゃった人がいるみたいで、途中で折れてしまっている鍾乳石もあり・・・まぁ観光地にしちゃったんだからそういう変なのが来て折る事象が出てくるのは当然だよなぁ;なんて思ったり。,地上からは想像つかないほどの別世界でっす~!,harry02.png 14,20060627/hi350227.jpg,人より大きい,洞窟の風景を撮影していたんですが、人より
大きい巨大な鍾乳石を発見しました。
人が順路の前を歩いているので、2メートルは
超えていることがわかります。,でかいけど、鍾乳石である石筍(せきじゅん)はただでかいだけで何もしてくれることもないでしょう。ウドの大木でしたか(ウルサイナー,光に照らされた鍾乳洞です~v,harry01.png 14,20060627/hi350228.jpg,岩窟王,こちらは、岩窟王という、巨大な石柱です。
長い年月が経たないとここまで大きな石柱にはなりません。,あ!やせいのガンクツオーがあらわれた!ゆけっディープインパクト!…いつの間にか競馬になっているという罠だった・・・;(自爆,なんだか地底の王様って雰囲気ですね~,harry01.png 14,20060627/hi350229.jpg,昇竜の銈と銀柱,昇竜の銈というのは画面左の鍾乳石。
手前の鍾乳石が銀柱です。真ん中が
膨らんでいる感じの柱が印象的です。
ちなみに現在も成長中とのことです。,石の柱が並んでるだけに見えるのは自分に美学的なセンスがないからです。(何,なんだかム~ミンのニョロニョロみたいですね~v,harry04.png 14,20060627/hi350230.jpg,針天井(横から),こちらは、東洋一洞と呼ばれる大空洞の天井です。
天井には見渡す限り鍾乳石がちりばめられていて、
その姿はまさに針天井でした。,まぁ、そんな躍起になって生えないでも。。。ねぇ?(何,ボクの背中みたいにトゲトゲでっす~♪,harry04.png 14,20060627/hi350231.jpg,針天井(下から),こちらは針天井を下から撮影しました。
針天井の真下からなので、まるで放射状に
伸びているように見えます。,これが・・・もし落ちてきたら・・・もちろんひとたまりもないですね、ハイ(謎,それにしてもすごい数の鍾乳石がありますね~;今にも落ちてきそうですね;,harry03.png 14,20060627/hi350232.jpg,人工物から鍾乳石,沖縄の鍾乳洞の鍾乳石は、成長が早いので、
このように人工的に建設された床にも、鍾乳石が
形作られています。なんと伸びる鍾乳石は一年で
三センチほど伸びるそうです。,なんだか気持ち悪いな;口の中に広がった口内炎みたいな・・・(気持ち悪い表現するなよwww,人の作ったものの上にも鍾乳石はできるんですね~♪,harry01.png 14,20060627/hi350233.jpg,巨大な鍾乳石,天井から巨大な鍾乳石がいくつも生えています。
ここは、掲示板などがあり、洞窟内のいろいろな
情報や歴史を見ることができます。,ここのは結構大きくて、今までのと格が違う感じでした。,上を見ますとなんだかいかにも洞窟って感じだったみたいでっす~☆,harry01.png 14,20060627/hi350234.jpg,鍾乳石,ライトアップされた鍾乳石。
光があたるとよりいっそう引き立った陰影を
見ることができます。,鍾乳石が光っただけじゃんって突っ込みを入れる人は…ユーモアのない人です(謎笑)おいらそんなヤツきらーいダべー(誰,光に照らされて、トゲトゲが引き立って見えます~.,harry01.png 14,20060627/hi350236.jpg,流れ落ちる滝,洞窟内には滝が流れていました。
手を伸ばせば届く距離でしたので
触ってみると、非常に冷たい水でした。
このような豊富な水が鍾乳洞を形成しているのです。,微妙に作り物のような気がするけれど、本物ですよ。…信じてくださいよ(なんだよwww,ウォータースライダーみたいですね~♪,harry04.png 14,20060627/hi350237.jpg,魔人の森,しばらく洞窟内を散策しているとなにやら怪しい
石看板が鎮座しておりました。その名も「魔人の森」
魔人が住んでいるような、無骨な鍾乳石が乱立しております。,なんだかゼルダの伝説に出てきそうだよね。色といい(笑),こわ~い魔人がすんでまっす~!食われちゃうよ~!,harry02.png 14,20060627/hi350238.jpg,青の泉,青の泉にやってくると、泉の下からライトアップされて
非常に幻想的な風景画広がっておりました。
ひんやりとした洞窟内のあたたかなスポットです。,なんかこのフォントが、いろいろな泉を連想させますね。(殴,へぇ~っていうオーラを感じますねぇ~(謎),harry01.png 14,20060627/hi350239.jpg,青の泉の光,鍾乳石から流れ出た雫は幻想的に水の中に模様を
描き出しています。,ただ水が落ちてるのを青いフィルムのライトで照らしてるだけじゃん…って言わないでください。(何,きれいなブルーですね~v,harry01.png 14,20060627/hi350240.jpg,黄金の盃,黄金の盃と呼ばれる鍾乳石でできた泉の壁です。
そこから零れ落ちる水は、また新たな泉に受け止め
られます。
ちなみにこのような石灰石の形成を
リムストーンといって、リムストーン・ダムとか
リムストーン・プールとも呼ばれています。,そういえば小学生の頃、洗ってない男子便所でこんな壁…見たなぁ(黙),とても自然にできた壁には見えませんね~♪,harry01.png 14,20060627/hi350241.jpg,侵食する巨石,鍾乳石というのは1センチ伸びるのに100年から
200年かかるといわれているのですが、こちらを
見て愕然としました。なんと人の作った手すりを
浸食しています。
ちなみに玉泉洞の鍾乳石は1年で3センチも伸びるそうです。,「もう!なによ~!掃除の邪魔じゃないのよ!折っちゃえ!ボキ!」と掃除のおばちゃん(Σ悲劇),信じられない光景でっす~!,harry02.png 14,20060627/hi350242.jpg,千人坊主,こちらには多くの石筍がありまして、
青白くライトアップされていました。,なんだか色合いといい、さびしいような感じをうけました。見方によっては月面にもみえたりみえなかったり。まぁでもよりによってピンク色だったらなんか・・・(中断,なんかかったーい感じがしますね。,harry03.png 14,20060627/hi350243.jpg,絞り幕,これは絞り幕といいまして、板状の鍾乳石が
重なってできています。写真だとちょっと
わからないのですが、手前にせり出していて、
迫力がありました。,何本も集まってひとつの鍾乳石を形成している…なんだか人生を感じますね。~でさ~根元からボキって♪(省略)(病んでる^^;,力強さをかんじますね~。,harry01.png 14,20060627/hi350244.jpg,ひねくれ地蔵,こちらは正常な鍾乳石が、地殻変動によって
斜めに傾いてしまったもの。非常に珍しい鍾乳石
です。,まぁさっきの絞り幕もじきにこうなる。と♪若いっていいですねv(病みすぎ,立派なハリを生やしたいでっす~♪,harry04.png 14,20060627/hi350245.jpg,玉泉洞ファンタジア,こちらは洞窟内で大規模なイルミネーション点灯が
行われている玉泉洞ファンタジアなるところ。
2006年の6月現在ではそれほどでもありませんが、
玉泉洞のサイトを見る限りでは、どんどんグレード
アップしているみたいです;,なんか・・・このイルミネーションが納得できないんだ・・・スイカに塩を掛けているみたいに感じるから。本来の良さを味わっているんじゃなくて塩を掛けた時点で(あるいはイルミネーションを使った時点で)本来の味ではないのだから。,イルミネーションで洞窟内がきらびやかですよ~♪,harry04.png 14,20060627/hi350246.jpg,玉泉洞ファンタジア2,洞窟のイルミネーションが無数の星のように見えて
ロマンチックです。これはこれで素敵なのですが、
洞窟を純粋に探検したいという志で玉泉洞に
入洞された方には図らずも驚嘆を擁くでしょう^^;,コメントが特殊なのは、まぁメルヘンを崩さず、価値観を崩さずとして、考えた結果ですが、いずれ絞り幕のようになるんでしょうね。(偽善者),沢山の星がきらめいているようにみえまっすね~v,harry04.png 14,20060627/hi350247.jpg,玉泉砂漠,玉泉砂漠とよばれる、場所にやってきました。
砂漠といってもそんなに広くはなく、砂漠のような
地形が見られます。,っていうか玉泉砂漠って書いてあるけどそれだけで砂漠半分は埋め尽くしてます(爆),地下の砂漠でっす~。,harry01.png 14,20060627/hi350248.jpg,歓会門,歓会門というと、首里城なのですが、こちらは
地下の歓会門です。上を見ると、柱上の岩が連なり
門のような形をしていました。,それにしても、このひかり具合とか暗さ加減とか言い・・・ダンジョンみたいですねっ♪(黙れ)っていうかここダンジョン終盤です。今頃歓迎されても困るわ!!(爆),玉泉洞はとっても長いでっす~(@@),harry03.png 14,20060627/hi350249.jpg,ガジュマル並木,こちらはガジュマル並木といい、巨大な鍾乳石が
いくつも折り重なり、まるでガジュマルにみえる
ことから名づけられたそうです。地面は粘土の
ような土の塊でした。,っていうかここまで歩いているともうガジュマル出たって感動しない(泣)その点は首里城といい勝負です。(毒),ガジュマルの並木の上にはキジムナーがすんでいまっす~♪,harry04.png 14,20060627/hi350250.jpg,古酒蔵,こちらは、古酒蔵と言って旧洞窟の入り口(非常口)
を利用した古酒の貯蔵庫です。でも普段カギが
掛かっていてあけられないので、地震などが
発生した際は左に少し歩いていった出口から
出ましょう(汗),っていうかもう非常口の意味ないやん!!何非常口に酒貯蔵してんねんwwしかも商品名ハーブって・・・おい!!!ハブのエキスと数種のハーブって!!極みは駄洒落かー!!!(大爆発)非常(識)口と見た。でも歓会門の意味やっとわかったwwここが昔の入り口だったからだww,なにもここまでしなくても・・・;,harry03.png 14,20060627/hi350251.jpg,地底湖の生物,出口付近にある地底湖の生物の展示場。
大うなぎが迫力あります。地底湖にはほかにも二十数種類
の生物が生きているようです。,これ焼いたら美味いだろうなぁ・・・(コラ,うなぎさん大発見でっす~♪,harry04.png 14,20060627/hi350252.jpg,地上の光,地上へ出るエスカレーターです。
光が地上から差し込んできて幻想的です。,あ・・・何気に節電されている・・・どうせなら上の方消せらせら・・・と(笑),地上の光に向けてエスカレーターはゆっくりあがっていきまっす~♪,harry01.png 14,20060627/hi350253.jpg,海ぶどうの木,こちらは海ぶどうと呼ばれる木です。
この木になる実が海で採れる海草に似ている
ことからこの名前がつけられました。,海ぶどうの木っていうか思いっきり地上に生えてるんだから、ぶどうでいいじゃん(Σ,海ぶどうの木の実って食べれるのかな?,harry01.png 14,20060627/hi350254.jpg,なんかの実,こちらは調べたのですが、サポジラと呼ばれる
木の実のようです。樹液はチューインガムの原料
になるみたいで、別名チューインガムの木と
呼ばれているようです。,丸いです。いかにも実って感じです。,まんまるで熟したらおいしそうな木の実ですね♪,harry04.png 14,20060627/hi350255.jpg,売店,フルーツを一通りみたあとに売店が待ち構えて
いました(笑)
ここでは、めずらしいヤシの実ジュースを
飲むことができます。,俺はそんな事より左の、モーレツに噴射している水道がきになるんだよ。orz,紫芋アイスクリームがありまっす~vバク君の色だねv,harry04.png 14,20060627/hi350256.jpg,マングローブの苗木,なんとマングローブの苗木も売っていました!
しかしながらマングローブというのは木の名前
ではなく、満潮になると海水が満ちてくるところ
に生えている植物をまとめてマングローブと
呼ぶそうです。,っていうかこんな所でマングローブ売っちゃっていいのかよw,マングローブの生えている場所って非常に限られてるんでっすよv,harry01.png 14,20060627/hi350257.jpg,屋根瓦から空を見た,空はうす曇だったけれど、洞窟から出てきたせいか
明るいように見える。琉球瓦の向こうに見える大空
は旅人に何を語りかけるだろうか。,何を語りかけるだろうか…ザーーー…スコールかよ!(何ぃ,琉球独特の赤いレンガですね~v,harry01.png 14,20060627/hi350258.jpg,ひかる泥だんご,こちらにはファミリー向けの泥だんごコーナーが
あります。変わったものがあるとつい気に
なってしまいますよね。,泥だんご光ったってぶっちゃけ珍しいだけじゃん?と思う方もいらっしゃると思いますけど、自分はものすごく作りたかった><~つーか光るんだよ!?光っちゃうんだよ!?…泥だんごは人生を教えてくれます(謎),ボクもひかる泥だんごつくってみたいでっす~♪,harry04.png 14,20060627/hi350259.jpg,魚が沢山,沖縄ワールドのちょっとした路地の脇にある水たまり
の中には魚が沢山泳いでいました。
あまり見たことのない魚です。,ここなら釣竿入れたら入れ食いだな~なんてよだれ垂らして見たら、何かしら察知して逃げそうw,お魚天国でっす~v,harry01.png 14,20060627/hi350260.jpg,シーサーとハイビスカス,こちらは琉球村のような、昔の住宅を移築した建物
です。今では店舗になってます。
屋根にはシーサーがたたずんでいて、家の庭先には
ハイビスカスが咲いています。,なんか今みてみるとハイビスカスがあたかも合成のように見えるけれど、実際に咲いてたんですよぅ~♪,琉球ってかんじですね~v民族衣装とかも売ってそうでっすv,harry04.png 14,20060627/hi350261.jpg,ハイビスカス度アップ,こちらは今回の旅行の「イメージ」となった
ハイビスカスです。花からエネルギーがほとばしって
いるみたいで南国ならではの活力を感じました。,なんで一輪だけ咲いてるのかよくわからなかった^^;でもものすごく沖縄って感じしましたね~同時にものすごくベタだと(省略),沖縄には極彩色のお花がきらびやかにさいていまっす~♪,harry04.png 14,20060627/hi350263.jpg,港川人,こちらは沖縄の歴史資料館みたいになっている
ところにあった、港川人の骸骨です。

同じ館内に、「世界でたった一つのシーサー」と
書いてある鏡があるので、覗き込んでみると、
そこには自分がうつっていましたwちょっとした
ジョークも冴えている資料館でした。,骸骨みると、どうしても外国が連想されてしまう。それは3歳の頃にがいこくとがいこつを混同して覚えてから~~~であった~(ウルルン風),ひゃあ~!ニンゲンさんのがいこつでっす~!,harry02.png 14,20060627/hi350264.jpg,黒砂糖製造中,
,でも見せびらかしているだけだったり。やたらと低い壁があってお店をやってるわけでもなし・・・新しい購買戦略かっ!!(ウルサイ,あま~いかおりがします~v,harry04.png 14,20060627/hi350267.jpg,スタミナ付きそー,ここにはハブのほかにも、人参酒や甘草酒などが
おかれていました。沢山の種類のお酒があるので、
お酒の飲めない人でもいろいろ見て楽しむことが
できます。,ハブ酒飲もうとしたら、未成年は試飲できないんですよ~ごめんなさ~いと言われたオレ(23歳の初夏(死))免許証が普通の人より大事なしんぷるさんなのでした///,ここでは試飲もできるそうでっす~;あまりのスゴさに発狂しないでくださいでっす~v,harry01.png 14,20060627/hi350269.jpg,蛇溜り,おきなわワールド内にはハブ酒を造っている工場が
あります。タンクの中には沢山のハブが入って
いました。これだけ沢山居ると、コワイ;;,これだけのハブがハブ酒作りの為に犠牲になっているんだよな・・・そう思うと飲めないなぁ・・・元からだけどっ♪(爆発),またずいぶんヘビーなのを撮りましたね~;コホンっ♪,harry03.png 14,20060627/hi350270.jpg,わざと口開けてるの?,中にハブが漬けられていているのですが、
そういえばお酒の中に居るハブは皆口を開けて
いるんですよね。少なくとも、「(>▽<)わーいv」
みたいな気分で開けているわけではないように
見えるけど^^;
15万あればパソコン買えますねw,シャーって言ってもシャー専用ハブ酒という意味ではないからなっ!!(謎)・・・シャー(>▽<),・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(>▽<)シャーvV,harry01.png 14,20060627/hi350273.jpg,海ぶどう,こちらに浮いているのが俗にいう、海ぶどうです。
管の周りに沢山の球体がついています。
ちんすこう、泡盛、こーれーぐーすなど、
海葡萄は沖縄のお土産のひとつです。,いいじゃんそんな名前つけなくて・・・なるなるみになるで。(実験菓子!?wwwっていうかなんでこんなものを水槽の中で泳がせなくちゃいけないんだ^^;Σあっ!・・・後ろにもうひとつあるしwww,くるくるまわっていますよ~v,harry04.png 14,20060627/hi350274.jpg,南都丸,こちらは、琉球王朝時代の帆船の復元モデルで、
実物大で再現されていました。
このような船が当時の海を走っているのを想像
してみると楽しいかもしれません。,なんか周りの絵のクオリティーに比べて・・・蛇が安すぎるwwっていうか目がかわいいよぉ~!(≧0≦)どうしたいのこれw,かわいいへびさんの乗り物でっす~v,harry01.png 14,20060627/hi350275.jpg,ゴーヤー茶,バスに戻ると、ゴーヤー茶が配られました。
ちなみに、ハイサイとは「こんにちは」の事です。
すばらしいプレゼントの後に、一路ひめゆりの塔
へと向かいます。,やべぇ・・・いまさらプレゼントしてもらっても^^;初日にオレ飲んじゃったしwwしかも免税店でボトル入りの(爆)いや、でもうれしいからいいけどね(笑),ゴーヤー茶の苦味は、健胃効果もありますので、胃の弱い方にもおすすめでっす~v,harry01.png 14,20060627/hi350276.jpg,海…いけない(´・ω・`)ショボーン,次の目的地、ひめゆりの塔へ行く途中;なんか変な
看板が目についたので撮っちゃいました。
ここから先に行っても海にはいけないようです。,仕事が忙しくてなかなか海に行けない;…と思いながら作った人の思いがひしひしと伝わってきますねv(こねえし)そして何故に居る!?シーサー×2(爆),なんだか悲しい看板ですね・・・;,harry03.png 15,20060627/hi350277.jpg,ひめゆりの塔,こちらがかの有名なひめゆりの塔です。
ひめゆりの由来は、学校の校誌「白百合」と
「乙姫」をあわせて姫百合となったそうです。,後ろの方がひめゆりの塔だと思う方がいらっしゃると思いますが、「ひめゆりれ塔」と読める石碑が実は当時のひめゆりの塔なのでした。,沖縄の戦争はそれはそれは激しい戦争だったそうです~。,harry01.png 15,20060627/hi350278.jpg,第三外科壕,ひめゆりの塔が立っている場所は、
第三外科壕といい、当時のひめゆり学徒隊は
ここを拠点とし、負傷兵を再び戦場へ駆り出す
為に治療をしていました。
しかし、この豪が爆撃にあってしまい、
ガス弾がこの中に打ち込まれ、中に居る人々の
ほとんどが犠牲になりました。(生存者は5名),中はずいぶん深くて、ここから底を見ることはできません。,ひめゆり学徒隊さん達ならびに第三外科壕の犠牲者にご冥福をお祈りします~。,harry01.png 16,20060627/hi350281.jpg,国際通り入り口,この旅の最後にやってきたのが沖縄の国際通り。
その入り口を交差点の正面から見てみました。
国際通りは1.6キロ先まで続いています。,沖縄っていうよりどっかの下町を撮った感じに見えちゃったりしないでもないw・・・あw妙な位置にマクドナルドの看板があるww,ここは沖縄のお土産を買うには欠かせない場所でっす~♪,harry01.png 16,20060627/hi350282.jpg,た~らこ~た~らこ~,国際通りに入ってすぐ左に見えてくる目立った建物
は、OKINAWA文化屋、雑貨店です。
キューピーが豚のきぐるみを着て島唐辛子を
きゅるりんと(?)出していますww
インパクト絶大な雑貨屋さんです。,きゅーぴー恐るべし・・・たらこの前はこんなところで販促活動を・・・(違,しんぷるさんここでソーキソバ買ったんです~v,harry01.png 16,20060627/hi350283.jpg,おぜうさん,国際通りを歩いているとこんなマネキンが出現w
検索してみたけどあまり表沙汰にはなってない
みたいなんですが、マネキンがとても多いwです。,よぉおぜうさん…ちょっとお茶しねえかい?・・・と声を掛けましたけれど反応しませんでした。あ~こりゃ無視されたな~と思ってたんですけどよく見たらマネキンだったので、あ~こりゃ騙されたなぁ~と思いましたよーーーー。(謎)・・・オレはそれよりもレインボーな方の椅子に座りたいな~だっておぜうさん椅子にめり込んでるんだもん(爆)ミス国際通りなだけに設計ミスですか。あーはいっ。,なんだか座るのが恥ずかしい椅子ですね~♪,harry04.png 16,20060627/hi350284.jpg,やぁ♪,やぁ♪…とばかりにドナルドさん出現w
うしろにはこれみよがしにマクドナルドがw
すごく笑顔を振りまいているので、撮影
しちゃいましたw,オレは・・・絶対あの笑顔の奥に何か醜いものが潜んでいるように見える…のは、ピエロのホラー映画をみたからでしょうか。(コラw)あ・・・よくみたら椅子がへこんでる(爆),らんらんるーですね~v,harry04.png 16,20060627/hi350285.jpg,哀愁の横顔,ドナルドを観察していると、雨が上がった直後の
せいか、ドナルドの鼻にしずくが・・・
頬にもつたっているので、なんだか笑顔で隠して
本当は泣いているように見えました。
まぁマネキンなんだけど(・Д・)(死語),じつは写真奥の腕に皮のベルトがくっついているんですけど・・・なんだかつながれているように見えて、それが余計白熱させちゃったりして。(何をだよwww,ドナルドの横顔とはvレアなショットのひとつでっす~v,harry01.png 16,20060627/hi350286.jpg,サトちゃん三代,よく薬局の前に行くと居るのが、佐藤製薬の
サトちゃん。一体居ればいいのですが何故か
ここには3体もイラッシャイマス;;;w
一番奥がなんか埃を被っていて、歴史を感じさせます。
ある種の(たとえば薬局のサトちゃんの製造における)
エントロピーの増大の結果を目の当たりにした気分です。(激謎),でも良く見たら少しづつマイナーチェンジしているんだなぁ・・・w真ん中のはsatoの文字がこっち側に寄ってるしww,サトちゃん達はいつもお客さんをまっていまっす~♪,harry01.png 16,20060627/hi350287.jpg,そう気を落としなさんな,ふと道を歩いていると、あしたのジョーが雨に
打たれて、その心象と相反するレインボーな椅子で
腰をおろしていました。(ww
落ち込んだ様子で、試合に負け続けているような
印象です。あるいはつらいトレーニングで体が悲鳴
をあげているような雰囲気です・・・
・・・
・・・
立つんだ!ジョー!(爆),っていうかおもむろにこんなインパクトのでかいのが、国際通りには沢山ありますw見つけた時たじろいでしまいますwあ、あとつい隣に座っちゃったり(笑),真っ白に燃え尽きています~。,harry03.png 16,20060627/hi350288.jpg,どうしようw,歩いていたらこんなのに出くわしました;;
新しいモンスターですか!?顔はどこですか!?
何故にピースなんですか!?やたら元気ですね!?
体中金色なのは何が起こったんですか!?
逆立ちしても歩けそうですね!!
というような突込みがあとからあとから沸いて出て
立ち往生してしまいましたw,こんなのに追いかけられたらうつ病になりそうですね。(何故おいかけるwww,ひゃあ~!オバケがでました~!,harry02.png 16,20060627/hi350289.jpg,キョロ坊,こんどはお店の軒下にキョロちゃんがいましたw
このキョロちゃんはチョコボールのピーナッツ味
のキャラクターです。キャラメルだと蝶ネクタイを
つけているんですw
国際通りを行く人をキョロちゃんは流れる川の
ように眺めるのだった~。
そういえばアニメーションのキョロちゃんを見てた
時、いつも片手にチョコボールだったなぁ~(感慨),いつもあっちゃむいてるけど、それは喧嘩を売ってるわけじゃないんで気にしないでやってください。(何),みんなもテレビを見るときは部屋を明るくしてチョコボールを片手に見てね~v(ぇ,harry04.png 16,20060627/hi350290.jpg,Σハリネズミ君,しばらく歩いていると、靴屋さんがありました。
靴屋さんにはシューフィッターという、
靴の専門家が居て、あなたにあった最良の靴を
見つけてくれます。,カウボーイ姿の、不敵に笑うハリネズミ(爆)靴の方向があっちゃ向いてるし何故グッドサイン!?ww,南国のハリネズミでっす~v,harry05.png 128,20060627/hi000000.jpg,欠番惑星,けつけつばんばんけつばんばん,けつばん,コロリッ♪むしゃむしゃ…,harry05.png